食べ物

しらたきを食べ過ぎるとどうなるの?1日の摂取量はどれくらい?

投稿日:

しらたきは、独特の歯ごたえとスッキリとしたのど越しが最高ですよね♪

 

手軽で買いやすい「しらたき」ですが、

食べ過ぎると体に悪いて知っていましたか?

カロリーが低いので食べ過ぎてしまう人が多いそうです。

 

ですが、食べ過ぎはダメと言っても

1日にどれくらいしらたきを食べるのが良いのでしょうか?

 

そこで今回は、

・しらたきを食べ過ぎてはいけない理由

・しらたきの1日の摂取量

この2つについて調べてまとめてみました。

 

・しらたきを食べ過ぎるとどうなる?

しらたきを食べ過ぎると、

・便秘になりやすくなる

・消化不良になる

・栄養不足になる

・塩分過多になる

 

これらの体に悪い影響が起きてしまいます。

それぞれ詳しく見ていきましょう!

 

 

①便秘になりやすくなる

しらたきには不溶性食物繊維が多く含まれています。

これを一度にたくさん摂り過ぎてしまうと、

腸内の水分を吸収し過ぎてしまい水分不足となってしまいます。

 

そのため、便秘になる可能性が高くなってしまうんです!

その他にも腹痛や下痢を引き起こすこともあるそうです。

 

「腸内のお掃除屋さん」と呼ばれている食物繊維が、

食べ過ぎることによって逆に便秘を引き起こしてしまうなんて!?

しかも腹痛と下痢も・・・これは本当にビックリです。

 

 

②消化不良が起こる

しらたきは消化に時間がかかります。

低カロリーの食品は、体の燃焼が弱まるため代謝が下がってしまいます。

そのため消化・吸収も遅くなってしまうようです。

 

そのため、しらたきを食べ過ぎると消化不良になってしまいます。

そうなると、食べたものを異物として取り除こうとする胃の働きを刺激し、

吐き気や嘔吐の原因となってしまうようです。

 

 

私自身も食べ過ぎて吐き気が起こった経験が何度もあります。

消化不良は胃や腸に多大な負担をかけて体の不調を起こしてしまいます。

食べ過ぎには注意が必要ですね・・・

 

 

③栄養不足が起こる

しらたきには,人間に必要な3大栄養素がほとんど含まれていません。

ちなみに3大栄養素とは脂質・糖質・タンパク質です。

 

しかも,しらたきにはビタミンやミネラル類もほとんど含まれていないんです。

しらたきは「こんにゃく」から作られているので、

お世辞にも栄養が豊富に含まれているとは言えませんよね

栄養が無さ過ぎる「しらたき」を食べ過ぎると栄養不足になってしまいます。

 

 

特にビタミンやミネラル類が不足してしまうと

肌荒れになったり、「シミ」や「そばかす」ができやすくなったりします。

美容には逆効果なんですね・・・

 

他にも肩こり・腰痛・生理不順なども起こりやすくなるそうです。

 

 

④塩分過多になる

「しらたき」は基本的に味がほとんど無いため、

味付けに濃いモノ(塩や醤油など)を使っちゃいますよね。

そうすると、いつのまにか塩分を摂り過ぎてしまいます。

 

塩分を摂り過ぎると、塩分濃度を下げるために水分を体に溜めようとします。

その結果、むくみや水太りとなってしまうことがあります。

 

 

よくいろんな人から「しらたき」を食べ過ぎた後、一時的に体重が増えたり、

足がむくんだっていう話を聞いたことがあります。

 

「しらたきはダイエット食品のはずなのに何で太るのか?」

いつも不思議に思っていたんですよね。

その正体は、しらたきの味付けで塩分を取り過ぎてしまうのが原因だったんですね

しらたきを食べるときは味付けに気を付けましょう!

 

 

どんな食べ物でも食べ過ぎはダメです。

ですが、しらたきの1日の摂取量はどれくらいなのでしょうか?

次は、この疑問について見ていきましょう。

 

・しらたきの1日の摂取量は?

調べたら、しらたきの1日の摂取量は100~200gのようです。

摂取量といっても個人差があるので調整してみてくださいね♪

塩分を摂りすぎないように薄味で食べるようにしましょう。

 

100~200gなら相当多いと思います。

市販のしらたき1袋分(約200g)なので(笑)

 

 

しらたき1袋丸まる食べるのは相当きついし、

そんなにしらたきを食べることってないと思います。

なので、あまり「しらたきを食べる量」を意識しなくてもいいと思います。

たくさん食べないと200gを超えることはそうそうありませんからね(笑)

 

・まとめ

簡単に振り返っていきましょう。

 

しらたきを食べ過ぎると

・便秘になりやすくなる

・消化不良になる

・栄養不足になる

・塩分過多になる

 

低カロリーのしらたきでも食べ過ぎると体に悪いんですね

しらたきの食べすぎには気を付けましょう。

 

しらたきの1日の摂取量は100~200g

あくまで目安なので体調に合わせて食べる量を調整してください。

塩分過多にならないよう薄味で食べると健康にいいですよ♪

 

どんな食べ物でも食べ過ぎはよくありません。

他の食べ物とバランスよく食べて健康な生活を送りましょう。

 

しらたきに関する他の記事はこちらから

しらたきの臭いを簡単に取る方法まとめました!これで臭いとおさらば!

しらたきと春雨の違いは?まさかのあれが違うだけだった!?

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

豆腐を温めるのに電子レンジを使うと爆発するの!?安全な温め方は?

「豆腐ってレンジで温めても大丈夫なのかな?」と妻に聞きました。 「はっきりとは知らないけど大丈夫じゃない」妻からあやふやな答えが返ってきました。 ん?待てよ・・・ そういえば前にテレビで卵をレンジで温 …

ゼリーは何歳から食べても大丈夫なの?食べるときの注意点は?

  リンゴやメロン、みかんなど様々な味が楽しめるゼリー。   ぷるぷる食感でとてもおいしいですよね。   お子さんがいる方はおやつとして食べさせてあげることもあると思います。   でも何歳からゼリーを …

豚汁を保存して4日目!4日目でも食べられるの?正解は・・・

先日、豚汁を作ったのですが余ってしまいました。 捨てるのはもったいないと思い保存 余った豚汁を保存して4日目なのですが食べられるのでしょうか?   4日目って微妙なラインですよね 1、2日ぐ …

いちご大福の冷蔵庫での保存方法は?これで美味しく保存できる!

いちご大福の冷蔵庫での保存方法は? 急ですが、いちご大福って美味しいですよね 噛んだ瞬間からシュワッと広がる酸味と甘み それにモチモチ感がたまりませんよね!   余ったり、作ったりしたいちご …

卵白の日持ちする日数は?より日持ちする保存方法まとめました!

突然ですが、みなさんは料理で余った「卵白」をどうしていますか?   今すぐ利用できないからって捨てていませんか? もしそうなら、それはもったいないです!   卵白はあらゆる場面に使 …