食べ物

紅生姜は冷凍しても大丈夫なの?オススメの保存方法は?

投稿日:

先日、紅生姜を買ってきたのですが大量に余ってしまいました。

冷蔵保存だとあまり長期間保存できなさそうだし・・・

そう思い、紅生姜を冷凍保存しようと思いました。

 

しかし、紅生姜って冷凍保存できるのでしょうか?

いつもは冷蔵庫で保存していて冷凍保存したことがないので分かりませんでした。

それに、紅生姜を冷凍するってあんまり聞いたことがないですよね♪

 

そこで今回は、紅生姜は冷凍保存できるのか調べてみました。

 

・紅生姜は冷凍できるの?

いきなり結論を言うと、紅生姜は冷凍保存できます。

ですが、未開封の紅生姜を冷凍保存するのは止めましょう。

 

未開封の紅生姜は、冷蔵保存で3ケ月~8ケ月ほど保存できます。

調べたら1年も冷蔵保存できるものもありました。

こんなに長期間保存できるなんてビックリです(笑)

 

なぜこんなに長期間保存できるのでしょうか?

それは紅生姜に含まれる「あの汁」が長期保存できる要因です。

紅生姜の汁は、殺菌作用のある酢と塩などからできているので、

こんなに長い期間保存することができます。

紅生姜の汁ってスッパイので酢が入ってそうですよね♪

 

なので、未開封の紅生姜は冷蔵保存でも長期間保存できるので、

冷凍ではなく冷蔵保存するのがオススメです。

 

 

開封済みの紅生姜は冷蔵保存で1週間ほど保存できます。

あくまで目安なので、これ以上保存できるかもしれません。

食べるときは匂いを嗅いだりして傷んでいないか確認してから食べましょう。

 

 

開封済みの紅生姜を長期間保存するときは冷凍保存します。

開封済みの紅生姜でも冷凍保存なら1ケ月ほど日持ちします。

冷蔵保存の約4倍も保存できますね♪

 

紅生姜を冷凍保存するときは、小分けにしてラップに包み冷凍保存すると便利です。

これなら料理で使う分だけすぐ取り出して使えます。

 

紅生姜をラップに包んだら、軽くつぶして平らにするといいですよ♪

丸いままでも大丈夫ですが、平らなほうが冷凍庫に収納しやすくなります。

 

小分けにするのが面倒ならタッパーなどの密閉容器に入れて冷凍保存してもOK

そのときは、使う分だけ容器から取り出して使ってください。

 

冷凍保存する紅生姜が、

・少ないとき ラップで小分けにし冷凍保存

・多いとき 密閉容器に入れて冷凍保存

こんな感じで量によって使い分けるのがいいと思います。

 

 

冷凍保存した紅生姜をそのまま料理に使うのではなく、

食べる前日に冷蔵庫に移し自然解凍すると美味しく食べられます。

 

解凍した紅生姜を再び冷凍保存するのは止めましょう。

解凍と冷凍を繰り返すと味が落ちてしまうから

冷凍した紅生姜は使う分だけ出して解凍するのがポイントです。

 

・紅生姜の常温保存は?

紅生姜は冷蔵・冷凍保存できますが常温保存はどうなのでしょうか?

結論は紅生姜は常温保存もできます!

牛丼屋でよくテーブルの脇に紅生姜が入った容器が置いてありますもんね(笑)

 

紅生姜の汁をたっぷり入れて常温保存します。

そうすることで傷みにくくなるから

 

ですが、常温保存だと冷蔵保存よりも傷みやすいので早めに食べてしまうのがいいでしょう。

 

衛生面を考えたら常温保存せずに冷蔵保存するのがベストだと思います。

 

・まとめ

紅生姜は冷凍保存できます。

しかし、未開封の紅生姜は冷蔵保存でも十分長い期間保存できるので、

未開封の紅生姜は冷凍保存せず冷蔵保存しましょう。

 

開封済みの紅生姜は冷凍保存で1ケ月ほど保存できます。

密閉容器に入れたり、小分けにしラップに包んだりして冷凍保存します。

食べる前日に冷凍庫から冷蔵庫に移して解凍しておくと美味しく食べられますよ♪

 

ただし、解凍と冷凍を繰り返すと味が落ちてしまうので、

解凍した紅生姜を再び冷凍するのはやめたほうがいいと思います。

食べる分だけ紅生姜を冷凍庫から出すのがポイントです。

 

ぜひ、上手に保存して美味しい紅生姜を食べてください!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

たこ焼きを食べると胸焼けするのはなぜ?これで胸焼けを防ごう!

海外では「サムライボール」とも呼ばれる大阪発祥のB級グルメといえば、たこ焼き! お祭りの屋台や文化祭に行けば必ずといっていいほど見かけます。 昨今では、家でたこ焼き機を使って、たこ焼きパーティをする人 …

ブロッコリーで美白になれるって本当!?その理由と効果とは?

昔は白くてもちもちだった肌 今では年齢とともにボロボロになり悩んでいる方が多いと思います。   私も肌をいつまでも美白に保ちたいと思い、色々調べたところ ブロッコリーが肌に良いという情報が多 …

たけのこの水煮が酸っぱい!?食べられるの?酸っぱさを無くす方法は?

たけのこを水煮にすると酸っぱくなってしまうことはありませんか?   なぜ酸っぱくなるのか、みなさんは知っていますか たけのこの水煮の酸っぱさは体に悪いのでしょうか? 酸っぱさを取る方法はある …

ゆで卵の温め方は何が良いの?電子レンジは大丈夫なの!?

冷蔵庫に入れて置いたゆで卵を温めてから食べる人もいると思います。   温めるなら電子レンジが簡単ですし楽ですよね。 ですが、電子レンジでゆで卵を温めても良いのでしょうか? 温めている途中で爆 …

芋けんぴの食べ過ぎはこんなに体に悪い!?食べ過ぎを防ぐ方法は?

ポリポリとした食感が癖になる「芋けんぴ」 食後のお菓子やお茶のお供にピッタリですよね♪ そんな芋けんぴですが美味しすぎて食べ過ぎてしまうことはありませんか? 食べ過ぎはダメだと分かっていてもついつい食 …