雑学 食べ物

七面鳥と鶏の違いを徹底解説します!七面鳥とクリスマスの関係は?

投稿日:2019年4月1日 更新日:

「七面鳥と鶏はなにが違うの?」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか?

 

「クリスマスに食べるのが・・・あれ、どっちだっけ」というように、

意外と答えられないなんて方も多いのではないでしょうか?

 

今回は七面鳥と鶏の違いを、

・見た目の違い

・味や栄養価の違い

・クリスマスとの関係

このの3点から解説してみたいと思います!

 

・七面鳥と鶏の違いは?

見た目の違い

鶏は、体長30~60cm体重0.9~5.0kgのキジ科の鳥です。

おなじみの見た目は、白い体に赤いトサカの姿ですが、

それ以外にも、茶色、黒、マーブル模様など、様々な姿の個体がいます。

 

 

七面鳥

七面鳥は、体長60~120cm、体重は2.5~10.0kgのキジ科の鳥です。

メスはオスのおよそ半分の大きさをしています。

胴はつやつやした黒や白の羽毛で覆われていて、

頭や首には羽毛がなく赤い皮膚が露出しており、発達した肉垂があるのが特徴です。

七面鳥の由来は、首のあたりの皮膚が、興奮すると赤、青、紫などに変化するため、

七つの顔(面)を持つ「七面鳥」と呼ばれるようになったと言われています。

 

 

味の違い

鶏は臭みがなく食べやすい肉であり、

特にもも肉は、柔らかく脂ものっていてとてもおいしいですよね。

一方で七面鳥は、どちらかというと脂が少なく、モモ肉よりは、ささみや胸肉といった部位に近いと言われています。

中には、七面鳥を食べた時に、霜降りでない牛肉やシーチキンの食感に近いと感じる人もいるようです。

 

もちろん、七面鳥の食感は調理の方法によっても違ってくるようで、

丁寧にローストすることで、七面鳥特有のぱさぱさ感が少なく、美味しくいただくことができるといいます。

とはいっても、人によって好みが分かれるので「噛めば噛むほど良い味がしみ出してくる」と感じる人もいれば、

「パサパサでおいしくない」と感じる人もいるようです。

七面鳥は、普段から鳥のささみなどのヘルシーなあっさりしたお肉を好んで食べる人が好きな味といえます。

 

 

栄養価の違い

七面鳥は、脂肪が少なく、たんぱく質が多いという特徴があり、鶏のささみと非常によく似た栄養価であると言えます。

七面鳥が鶏のささみに似ていると感じる人がいるのは、そのためかも知れませんね♪

 

さらに、七面鳥は鶏肉に比べてビタミンB2やB6、鉄分が豊富なため、

食べ物からエネルギーを作ることを助けてくれる効果や、血液の生産を助けてくれる効果も期待できます。

鶏肉よりもヘルシーで高タンパクな七面鳥は、美容やダイエットに敏感な女子たちの、クリスマス女子会で活躍する食材といえます!

美容に気を使っている人は食べてみてはいかがでしょうか?

 

・七面鳥とクリスマスの関係

 

・クリスマスに七面鳥を食べる理由

クリスマスなどのパーティで七面鳥を食べるのは、アメリカ初の風習であると言われています。

 

17世紀、宗教的理由でヨーロッパを離れた人々が、アメリカ移民となりましたが、

現地での生活は、苦しく、飢えをしのぐことも難しい状況でした。

そんな時に移民たちは、昔からアメリカで暮らしていたネイティブアメリカンたちから、

七面鳥などの食料を分け与えられ、彼らは飢え死にせずに済んだと言われています。

 

その出来事がきっかけとなって、七面鳥は、アメリカ移民たちの生活を救った大切な食べ物として

感謝祭やクリスマス、結婚式などの祝いの席には欠かせない食べ物となったといわれています。

その後、七面鳥をごちそうとして食べる習慣が、アメリカからヨーロッパへ逆輸入され現在のようになったという説があります。

では、本来ならば、クリスマスに七面鳥を食べるものなのに、日本ではなぜチキンを食べるのでしょうか?

 

 

・クリスマスに日本でチキンを食べる理由

日本でクリスマスにチキンを食べる習慣は、ケンタッキー・フライドチキンが作り出した文化だそうです。

 

ケンタッキー・フライドチキンは、ある外国人のお客様が

「日本では七面鳥が手に入らないから、クリスマスはフライドチキンを食べて過ごしている」と言っていたことをヒントに、

「クリスマスはケンタッキー・フライドチキンを食べよう」というキャンペーンを始めました。

1970年代から打ち出されたそのキャンペーンは見事に大ヒットして、

現在の「クリスマス=チキンを食べる日」のイメージが定着したと言われています。

 

本来クリスマスにチキンを食べる習慣がなかったことも、

ケンタッキー・フライドチキンによって、チキンを食べる文化が作られたこともビックリですね♪

 

・まとめ

七面鳥と鶏の違いのまとめです。

 

1.見た目の違い

○鶏

→30~60cm、赤いとさかが特徴

○七面鳥

→60~120cm、黒や白の羽毛に赤い首、青い頭が特徴

 

2.味や栄養価の違い

○味の違い

→七面鳥はすこしパサパサしてる

○栄養価の違い

→鶏肉よりヘルシー、ビタミンB2、B16、鉄分が多い

 

3.クリスマスとの関係

○クリスマスに七面鳥を食べる理由

→アメリカ移民の風習が世界中に広まった

○日本ではクリスマスにチキンを食べる理由

→ケンタッキー・フライドチキンの宣伝の結果

 

-雑学, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

芋けんぴは健康にいいのか徹底的に調べてみました!ダイエットに効果的!?

芋けんぴは大抵のコンビニやスーパーには並べられており、日本人に愛されているお菓子のひとつですね。 みんな大好きな芋けんぴですが、その作り方を見ても想像がつくとおり、非常に高カロリー、高糖質な食べ物。 …

松前漬けとねぶた漬けの違いは?他にも似た料理ってあるの?

「松前漬け」と「ねぶた漬け」の違いは?   松前漬けに似た料理に「ねぶた漬け」があります。 見た目がそっくりなので区別がつきませんね(笑)   名前はもちろん違いますが、中身に何か …

うずらの卵を保存するにはどうすればいい?これで長持ちさせよう!

中華料理によく使われるうずらの卵。 ピクルスにしたりお弁当に入れたりしても美味しくて可愛らしいので、こどもにも人気の食材ですよね! 私も、スーパーで見かけるとつい買ってしまいます。   うず …

コロッケは冷蔵庫でどれくらい保存できるの?長期間保存したいときはどうする? 

コロッケはサクッとしてジューシーで美味しいですよね♪ しかも、最近だとコンビニのホットコーナーでも売られているので手軽に買えるのも魅力です。   そんあコロッケですが、作りすぎてしまい冷蔵庫 …

【簡単】餃子がパサパサにならず美味しく焼けるコツを伝授します!

子どもも大人も、みんな大好きな餃子。 スーパーで餃子の皮が売られているので、家庭でも楽しめる気軽な中華料理として、餃子は多くの人から愛されていますよね!   しかし、家で餃子をつくるとどうし …