生活 食べ物

七草粥を喪中に食べてもいいの?その答えはまさかの・・・

投稿日:

1月7日に七草粥を食べる人もいますよね

ですが、喪中に七草粥を食べてもいいのでしょうか?

 

喪中っていろいろ決まりがあるし食べていいのか分かりませんよね

それに、七草粥って神聖な食べ物っぽいし・・・

 

そこで今回は、喪中に七草粥を食べていいのか調べてまとめてみました!

 

・喪中に七草粥を食べてもいいの?

そもそも喪中とは何なのでしょうか?

 

喪中とは故人をしのぶ期間のことで1年間が一般的

喪中の期間は慶事を行ったり、参加したりするのを慎むべきとされています。

慶事とは結婚や出産などのお祝い事のこと

つまり、喪中の期間はお祝い事は慎みましょうってことですね♪

 

 

1月7日に七草粥を食べる理由・目的は、

・その年の無病息災を願う

・お正月で疲れた胃を休める

・お正月に取れなかった栄養を取る

地方によっては他にも理由があるかもしれませんが基本的にはこれだけのようです。

 

なので、何かを祝って七草粥を食べるわけではないので、

喪中に七草粥を食べても大丈夫と思います。

 

 

喪中に「これって食べてもいいの?」と迷った時は、

食べる理由・目的が何なのか考えたり、調べたりすると良いと思います。

何かを祝って食べるなら、食べるのは止めましょう。

 

例えば、お正月に「おせち」を食べる家庭も多いと思います。

おせちは、新年を祝う料理なので喪中のときは食べない方が良いとされています

ただし、喪中の考え方・捉え方は地域によって違うので確認してみてください。

 

・まとめ

喪中の時期は、故人をしのぶ期間なので慶事(お祝い事)を避けます。

 

1月7日に七草粥を食べる理由は

・この年の無病息災を願うため

・お正月で疲れた胃を休めるため

・お正月に取れなかった栄養を摂るため

地域によってはこれら以外の理由があるかもしれないので確認してみてください

 

七草粥は何かを祝って食べるわけではないので、

喪中に七草粥を食べても大丈夫です。

 

「おせち」は新年を祝って食べる料理なので、

喪中の期間はおせちを食べるのは避けたほうがいいでしょう。

 

ぜひ喪中でも美味しい七草粥を味わってくださいね♪

-生活, 食べ物

執筆者:


  1. […] 七草粥を喪中に食べてもいいの?その答えはまさかの・・・ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

柿は二日酔いに効果的なの?その理由とオススメの食べ方は?

先日、飲み会に行き二日酔いになってしまいました。   二日酔いって辛いですよね? 頭は痛いし、体がだるいし・・・ これだと仕事どころではありません(笑)   もう二日酔いなんてなり …

スリッパの寿命ってどのくらい?長持ちなせる方法は?

皆さん、スリッパってどれくらいの頻度で買い替えますか? 部屋履きとはいえ、毎日何度も使うスリッパは、その見た目に反して寿命が短い。 多くの家庭では半年から1年ほどのペースでスリッパを買い替えているよう …

ドライアイスを食べるのは危険なの?安全な食べ方はあるの?

ケーキやアイスを買うと、保冷剤として箱に入っているドライアイス。 芸人やYouTuberのあいだで、このドライアイスを食べるという芸や実験が流行しましたね♪ 理科の授業でドライアイスを食べるという実験 …

【閲覧注意】りんごは太る!?それって本当?太らない食べ方は?

りんごを食べると太るの? 一時期「りんごダイエット」が流行りましたね。 私も今更ですが、りんごダイエットをやろうと思い、やり方を調べてみました。 しかし、りんごはダイエットに悪影響で太ってしまうとの情 …

キムチ鍋は風邪のときに食べていいの?風邪に効果はあるの?

冬といえば鍋ですよね。 特にキムチ鍋が好きな方もいるのではないでしょうか。   しかし、風邪を引いたときにキムチ鍋を食べても良いのでしょうか? 辛くて刺激が強いし食べて大丈夫か、心配な人もい …