生活 食べ物

七草粥を喪中に食べてもいいの?その答えはまさかの・・・

投稿日:

1月7日に七草粥を食べる人もいますよね

ですが、喪中に七草粥を食べてもいいのでしょうか?

 

喪中っていろいろ決まりがあるし食べていいのか分かりませんよね

それに、七草粥って神聖な食べ物っぽいし・・・

 

そこで今回は、喪中に七草粥を食べていいのか調べてまとめてみました!

 

・喪中に七草粥を食べてもいいの?

そもそも喪中とは何なのでしょうか?

 

喪中とは故人をしのぶ期間のことで1年間が一般的

喪中の期間は慶事を行ったり、参加したりするのを慎むべきとされています。

慶事とは結婚や出産などのお祝い事のこと

つまり、喪中の期間はお祝い事は慎みましょうってことですね♪

 

 

1月7日に七草粥を食べる理由・目的は、

・その年の無病息災を願う

・お正月で疲れた胃を休める

・お正月に取れなかった栄養を取る

地方によっては他にも理由があるかもしれませんが基本的にはこれだけのようです。

 

なので、何かを祝って七草粥を食べるわけではないので、

喪中に七草粥を食べても大丈夫と思います。

 

 

喪中に「これって食べてもいいの?」と迷った時は、

食べる理由・目的が何なのか考えたり、調べたりすると良いと思います。

何かを祝って食べるなら、食べるのは止めましょう。

 

例えば、お正月に「おせち」を食べる家庭も多いと思います。

おせちは、新年を祝う料理なので喪中のときは食べない方が良いとされています

ただし、喪中の考え方・捉え方は地域によって違うので確認してみてください。

 

・まとめ

喪中の時期は、故人をしのぶ期間なので慶事(お祝い事)を避けます。

 

1月7日に七草粥を食べる理由は

・この年の無病息災を願うため

・お正月で疲れた胃を休めるため

・お正月に取れなかった栄養を摂るため

地域によってはこれら以外の理由があるかもしれないので確認してみてください

 

七草粥は何かを祝って食べるわけではないので、

喪中に七草粥を食べても大丈夫です。

 

「おせち」は新年を祝って食べる料理なので、

喪中の期間はおせちを食べるのは避けたほうがいいでしょう。

 

ぜひ喪中でも美味しい七草粥を味わってくださいね♪

-生活, 食べ物

執筆者:


  1. […] 七草粥を喪中に食べてもいいの?その答えはまさかの・・・ […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

キャベツはどれくらいもつの?日持ちする保存方法は?

キャベツを買ってきたのですが キャベツって一体どれくらいもつものなのでしょうか? 賞味期限とか書いていないので気になります・・・ そして、長くもたせるコツや保存法はあるのでしょうか? キャベツはよく食 …

プールはゴーグルなしでも大丈夫?ゴーグル禁止の学校ならどうする?

夏といえばプールですよね♪ 一人で泳ぐのも良いですが友達とワイワイするのも楽しいです。   そんな夏の定番プールですがゴーグルなしで入っても大丈夫なのでしょうか? ゴーグルなしで入ったら目が傷つかない …

お盆のお供え物を川に流す意味は?流せないときはどうすればいいの?

お盆は、お先祖様が 帰ってくる重要な行事ですね。   ご先祖様が 好きな食べ物をお供え物したりしますよね。 日本の古くからの風習で、 お盆で使用したお供え物を 川に流す人もいると思います。 …

早弁ってダイエットに効くの!?太るって聞くけど本当?太らない食べ方をご紹介!

早弁はダイエットに効果があるのでしょうか? 「食べる量が変わらないから効果は無い」という人もいれば、 「朝ご飯を食べたばかりだから太るんじゃない?」という人もいると思います。 そこで今回は「早弁はダイ …

30代からの体力低下に怯える私がオススメしたい体力づくり法3選

「30代になると体力が落ちて、疲れやすくなる」とよく聞きます。 ちょうどもうすぐ30歳を迎える私の周りでも、 多くの人たち口を揃えて言うので、そう刷り込まれていたのでしょうか(笑)   私は …