雑学

なぜ梅干しを見るとよだれが出るの?その驚きの理由とは!?

投稿日:

梅干しを見ているだけでよだれが出てきたことはありませんか?

私はお弁当の梅干しを見るだけでよだれが出ます(笑)

 

他にも梅干しだけでなくレモンなどの酸っぱいモノでもよだれが出てきますよね。

 

なぜ、食べてもいないのに梅干しを見るだけでよだれが出るのでしょうか?

そこで今回は、この疑問について調べてまとめてみました。

 

・梅干しを見るとよだれが出る理由

梅干しを見ると、梅干しを食べた時のことを思い出してよだれが出ます。

同じ理由でレモンも見るだけでよだれが出ます。

簡単に言うと条件反射でよだれが出るんですね♪

 

他にも泣いている赤ちゃんが、

お母さんに抱きかかえられると泣き止む光景をよく見ますよね♪

あれも条件反射で赤ちゃんが泣き止むようです。

 

 

条件反射で有名な「パブロフの犬」という心理実験があります。

「パブロフの犬」を聞いたことがある人もいると思います。

理科の授業で習ったような気がします。

おぼろげな記憶ですが(笑)

 

「パブロフの犬」について簡単に説明していきましょう。

 

「パブロフの犬」とは旧ソ連のイワン・パブロフが行った心理実験

犬にある音を聞かせてからエサをあげるのを何度も繰り返すと、

次第にその音を聞いただけでよだれが出るようになったというもの。

 

パブロフさんが犬を使って行った実験なんで「パブロフの犬」というんですね♪

この説明を聞いて「どこかで聞いたことがある」

と思った人もいるのではないでしょうか?

 

 

パブロフの犬の実験を「梅干し」に当てはめると、

梅干しを見ると「梅干しは酸っぱい」という経験が思い出され自然とよだれが出てしまいます。

ただし、梅干しが酸っぱいということを知らないと、

梅干しを見てもよだれは出てこないようです。

 

梅干しのことを考えるだけでも「梅干しは酸っぱい」と想像し、よだれが出ます。

下に載せた梅干しの画像を見ただけでよだれが出てきませんか?

私はよだれが出てきました(笑)

 

 

ちなみに、レモンや梅干しなどの酸っぱいモノを食べると、

なぜよだれがよく出るのでしょうか?

 

それは酸っぱいモノには毒性があるものが多いようで、

「酸っぱい=毒」と脳が勘違いし酸っぱさ(毒)を薄めるためによだれが多く出るようです。

 

また、酸っぱいモノを食べると口の中が酸性に傾いてしまいます。

中和し口の中を正常に戻すためによだれが出るようです。

体のためによだれを出すんですね。

身体の神秘って感じで面白いですね♪

 

・まとめ

梅干しを見ると「梅干しの酸っぱさ」を思い出すので、よだれが出ます。

同じようにレモンを見るとよだれが出てきます。

 

見るだけでなく「考える」だけでもよだれが出るので試してみてください!

 

 

梅干しを食べると、

・「酸っぱい=毒」と脳が勘違いしよだれが出る

・口の中の酸性を薄めるため、よだれが出る

これが梅干しを食べると、よだれが出る理由と考えられています。

 

これで梅干しを見るとよだれが出る理由が分かりましたね♪

新しい知識が知れて、何だか賢くなったような気がします(笑)

 

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

とうもろこしとコーンの違いは?ズバリその違いは!?

夏になるととうもろこしを食べる機会が増えますよね とうもろこしは夏が旬ですし、夏祭りなどの屋台で焼きとうもろこしが売られています。   そんな「とうもろこし」ですが似たものにコーンがあります。 とうも …

教科書と参考書の違いは何なの?問題集とドリルの違いは?

学生なら1度は疑問に思ったことがあるはず 「教科書と参考書の違いってなんだろう?」 教科書も参考書も勉強で使うという点では同じですよね   それにどちらも同じような内容ですし・・・ いったい何か大きな …

煮しめと煮物は何が違うの?煮しめと筑前煮は同じじゃない!?

煮しめと煮物の違いは何なのでしょうか? お正月に煮しめを作る人もいると思います。 レンコンやコンニャクといった具材にダシが染み込んで美味しいですよね♪ ですが、煮しめと煮物に違いはあるのでしょうか? …

菱餅の色の順番の意味はあるの?ひし形である由来は?

毎年娘の「ひな祭り」に雛人形と共に「菱餅」をお供えするのですが・・・ 華やかな菱餅の色を見ながらふと疑問に思いました。 菱餅の色の順番の意味って一体何なんだろう?  意味なんてなくてキレイだからあの色 …

そうめんにさくらんぼを入れる理由は?さくらんぼを入れる地域は?

夏は「そうめん」が大活躍しますよね♪ 簡単に作れますし夏バテでも食べられます。   そんなそうめんですが、時々さくらんぼが入っていることがありますよね なぜそうめんにさくらんぼが入っているのでしょうか …