先日、料理をしていたら「ちくわぶ」が余ってしまいました。
余ったちくわぶは、どう保存すればいいのでしょうか?
冷蔵保存かな?冷凍保存できるかのかな?
などいろいろ疑問に思いました。
そこで今回は、
・ちくわぶの保存方法
・ちくわぶは冷凍保存できるのか?
この2つについて調べてまとめてみました。
・ちくわぶの保存方法
ちくわぶは要冷蔵が基本なので冷蔵庫で保存します。
なので、常温保存はやめましょう。
冬場だと寒いので常温保存できそうですが、暖房で暑くなるのでやめた方がいいでしょう。
未開封のちくわぶは、そのまま冷蔵庫に入れて保存
どれくらい日持ちするかはラベルを見て確認してください。
開封したちくわぶはラップで包んで冷蔵保存します。
食べやすい大きさに切ってからラップに包むと調理する時に便利ですよ♪
日持ちする日数は1~3日ほど
ちくわぶを「おでん(煮物)」に使う人もいると思います。
私はおでんの具の中で大根の次にちくわぶが好きです。
どうでもいいですね(笑)
おでん(煮物)のちくわぶも冷蔵庫で保存します。
おでん(煮物)のちくわぶが入った鍋に蓋をしたり、器に移しラップをしたりして、
空気に触れないように冷蔵保存しましょう。
また、熱々のまま入れると冷蔵庫の温度が上がってしまい他の食品が傷んでしまいます。
なので、祖熱を取り十分冷ましてから冷蔵庫に入れてください。
おでん(煮物)のちくわぶはダシを吸っていて水分が多く傷みやすいので、
冷蔵保存した翌日には食べきってしまうのが良いと思います。
冷蔵保存しても菌が繁殖してしまうので、十分に加熱してから食べるようにしてください。
おでん(煮物)のちくわぶを冷蔵保存するときは、
・空気に触れないようにする
・十分冷ましてから冷蔵庫に入れる
この2つを守るのが冷蔵保存のポイントです。
ここに書いてある冷蔵保存できる日数はあくまで目安なので、
食べる前に傷んでいないか確認してください。
・嫌な臭いがする
・変な味がする
このようなときは、ちくわぶが腐っている証拠なので食べずに捨てましょう。
ちくわぶの冷蔵保存について紹介しました。
冷蔵保存できるなら冷凍保存もできるのか気になるところですよね?
次にこの疑問についてみていきましょう!
・ちくわぶは冷凍保存できるの?
ちくわぶは冷凍保存することができます!
ちょっと意外ですね、ビックリです(笑)
ちくわぶは冷凍保存だと1ケ月ほど保存できます。
なので、長期間保存したいときは冷蔵よりも冷凍保存がオススメです!
それでは、ちくわぶの冷凍保存方法を見ていきましょう。
未開封のちくわぶはそのまま冷凍庫に入れます。
開封済みのちくわぶは、ジップロックに入れ空気を抜いてから冷凍保存してください。
事前に食べやすいサイズに切って冷凍保存すると調理するときに便利です。
冷凍庫から出して解凍すればすぐ料理に使えますね♪
おでん(煮物)のちくわぶも1ケ月ほど冷凍保存できます。
おでん(煮物)の汁を入れずにフリーザーバッグなどの袋に入れ空気を抜いてから冷凍保存します。
おでん(煮物)の汁は、細かい具をこしてから
別の密閉容器に入れ冷凍保存するといいですよ♪
ちくわぶを他のおでん(煮物)の具と一緒に袋に入れてもOK
そのときは具材同士が重ならないようにしましょう。
ただし、おでんの具である
・厚揚げ
・こんにゃく
・卵
・じゃがいも
は冷凍保存に向いていないので気を付けてください。
一度、これらの具を冷凍保存したことがあるのですが、
こんにゃくはゴムみたいな食感、じゃがいもと卵はスカスカで最悪でした(笑)
冷凍保存したおでんの「ちくわぶ」は食べる前日に
冷蔵庫に移して自然解凍し、鍋などで加熱すると美味しく食べられます。
ちくわぶは冷凍保存できますが味が落ちてしまうことがあるので、
長期間保存したいとき以外は冷蔵保存をオススメします。
・まとめ
簡単に振り返っていきましょう。
ちくわぶは冷蔵保存が基本です。
・袋に入ったままのちくわぶ
そのまま冷蔵庫に入れます。
・開封済みもちくわぶ
ラップで包み冷蔵保存します。
・おでんの「ちくわぶ」
密閉容器に入れて冷蔵保存します。
冷蔵保存は数日しか保存できないので早めに食べきってしまいましょう。
より長く保存したいときは冷凍保存します。
冷凍保存だ1ケ月ほど保存できます。
・袋に入ったままのちくわぶ
そのまま冷凍庫に入れます。
・開封済みのちくわぶ
ジップロックなどの密閉できる袋に入れて空気を抜いてから冷凍保存します。
・おでん(煮物)のちくわぶ
汁は抜いてフリーザパックなどに入れて冷凍保存します。
ぜひ余ったりくわぶは上手に保存して、翌日も美味しく食べて下さい!