卵を使って調理したとき「卵白」はどうやって捨てていますか?
・卵白の捨て方は決まっているの?
・排水口に捨てていいの?
・簡単で汚れない捨て方はあるの?
など疑問に思いますよね
そこで今回は、これらの疑問について調べてまとめてみました!
・卵白の捨て方に決まりはあるの?
卵白の決まった捨て方があるというケースは今のところないそうです!
つまり、卵白は各家庭での捨て方で良いということです。
卵白の正式なゴミの出し方なんて聞いたことないですよね!
となると、卵白ではなく生卵としてではどうなんでしょうか?
環境省によると、卵白を含めた生卵は生ゴミ扱いとなるそうなんです。
国としては「これ」という決まった捨て方は何もないんだそうです。
基本的に卵白を含めて生卵は生ゴミとして捨てればOK
ただ、各地方自治体がそれぞれ個別で指定している場合があるそうです。
そのときは自分が住んでいる自治体の捨て方に従いましょう!
例を挙げると、
・茹でて捨てる。
・ディスポーザーを通して捨てる。
・袋に入れて捨てる。
・各御家庭の生ゴミ処理機に捨てる。
などの指定がある自治体が実際にあるそうです。
私が住んでいる自治体は特に指定されていませんでした(笑)
生卵は生ゴミ扱い。ということは卵白も生ゴミなんですね♪
これで「生ゴミ」と一緒に捨ててもいいという事が分かりました。
各自治体によって指定されていたら、それに従って捨てればいいんですね
卵白を捨てるとき「そのまま排水口に流しても大丈夫かな?」
と悩む人も多いかと思います。
捨てたら排水溝に絡まないかとか心配ですよね。
次にこの疑問について見ていきましょう!
・卵白を排水口に捨てても大丈夫?
結論から言うと排水溝に卵白を捨てても大丈夫です。
排水口などを扱う工務店の人によると、排水口は水が流れるだけではなく、
ある程度の大きさのモノ(生ゴミなど)も、そのまま流れるように設計されているそうです
つまり、最初から大きいものが流れると想定して作られているということ
卵白は排水口に捨てても良いものであり、
排水口に捨てる、捨てないは、あくまで個人の考え方次第です。
卵白を捨て方は
・排水溝に捨てる
・生ゴミとして捨てる
この2つの捨て方があります。
ですが、排水溝に捨てるのに抵抗がある人もいますよね
次に卵白の生ゴミとしての上手な捨て方を紹介します。
・卵白の簡単で上手な捨て方
卵白の生ごみとしての捨て方は3つあります。
自分に合った捨て方を選んでやってみてくださいね♪
①コップとラップを使う方法
1、普通のコップを用意します。
2、そのコップの上にラップを敷きます。(その時、まん中をへこませておきます)
3、そのへこみに卵白を入れ、卵の殻も一緒に置きます。
4、ラップで包んで全体を丸めます。
5、それをさらにビニール袋に入れて、生ゴミとして捨てます。
②冷凍法
1、卵白をビニール袋に入れます。
2、それを冷凍庫に入れて凍らせます。
3、しっかり凍ったら生ゴミとして捨てます。
③火通し法
1、卵白をフライパンに入れます。
2、火を通してある程度固まらせます。
3、その後、生ゴミとして捨てます。
この3つの方法だと手を汚さずに捨てる事ができますね♪
生ゴミと一緒に手軽に捨てる事ができるので便利です
私なら冷凍法が一番簡単かなと思います。
・まとめ
簡単に振り返っていきましょう。
1.卵白の捨て方はちゃんと決められているの?
国による卵白の捨て方は決められていません。
2.生卵の捨て方は?
生卵は生ゴミとして捨てます
ただし、各地方自治体がそれぞれ個別で捨て方を指定していることがあります。
自分が住んでいる自治体のホームページを確認してみましょう。
3.卵白を排水口に捨てても大丈夫?
排水溝はある程度の大きさのモノなら流すことができるそうです。
なので、卵白は排水口に捨てても大丈夫です。
4.卵白の上手な捨て方
排水溝に捨てるのに抵抗がある人は生ごみとして捨てましょう。
生ごみとして捨てるときは次の3つの方法で捨てると便利です。
・コップとラップを使う法方法
・冷凍法
・火通し法
の3つがあります。
この中だと冷凍法が簡単でオススメです。
卵白を袋に入れて冷凍庫で固めるだけと簡単です♪
ぜひ今回紹介した方法で卵白を捨ててください。
私なら排水溝にそのまま捨てちゃいますね。
これが一番楽だからです(笑)