受験・勉強

センター試験に置き時計は大丈夫?オススメの時計はこれだ!

投稿日:

そろそろセンター試験ですね

受験生は今までの勉強の成果を出す時期が近づいてきました。

 

センター試験で大切な持ち物の1つが時計です。

時計を見て時間を確認することで問題を解くペースを調整できます。

 

しかし、センター試験に持って行く時計は置き時計でも大丈夫なのでしょうか?

初めてセンター試験を受ける受験生は気になりますよね。

 

そこで今回は、センター試験を受けたことがある私がこの疑問に答えていきます。

 

・センター試験に置き時計は?

センター試験のホームページによると、

 

時計として使用できるものは計時機能だけのものです。
辞書や電卓等の機能があるもの,秒針音のするもの,大型のものは使用できません。また,ウェアラブル端末及びキッチンタイマーは使用できません。ウェアラブル端末については着用も不可とします。
なお,辞書,電卓,端末等の機能の有無が判別しづらいものを使用していた場合は,解答を一時中断させて試験終了まで預かることがあります。

出典元: 独立行政法人 大学入試センター試験

 

このように書いてあり置き時計は禁止されていないので、

置き時計を使っても大丈夫です。

もちろん、スマホや携帯を時計として使うのはダメですよ(笑)

センター試験前にアラーム機能がオフになっているか確認しましょう。

 

しかし、置き時計は秒針のないデジタルなものにした方が良いです。

秒針の音がすると注意されたり、没収されたりすることがあるから

また、キャラクターの絵などがかいていないシンプルなものにして下さい。

イラストが描かれているとカンニングと間違われてしまうかもしれません

 

「大型なものは使用できません」と書いてありますが、

どれくらいが大型なものかなんて分かりませんよね(笑)

調べてみると「時計の大きさは手のひらに乗るぐらいのもの」が良いようです。

一度、使う時計が手のひらに収まるか確認してみましょう。

 

 

センター試験は置き時計でも大丈夫ですが、個人的には腕時計がオススメ

私はセンター試験を受けたことがあるのですが、

いつも使っている腕時計がそばにあると何か安心できました。

それに腕時計だと持ち運びが簡単です。

新しい物を使うのではなく使い慣れた時計が良いですね♪

 

電池が切れた時のことを考えて2つ時計を持って行くと良いですよ

万が一に備えることが大切です(^-^)

 

・まとめ

センター試験に置き時計を使っても大丈夫です。

 

置き時計を使うなら

・秒針のないデジタルなもの

・イラストのないシンプルなもの

この2つを満たす置き時計にしましょう。

 

個人的には持ち運びが楽な腕時計がオススメです。

まぁ、結局のところ自分が使いやすい時計を持って行くのが一番だと思います(笑)

 

電池切れに備えて時計は2つ持って行くと良いですよ♪

センター試験前にアラーム機能がオフになっているか確認しましょう。

試験中に鳴ったら大変ですからね

 

センター試験まであと少しだと思います。

直前までしっかり勉強して合格を目指してください!

-受験・勉強

執筆者:


  1. […] センター試験に置き時計は大丈夫?オススメの時計はこれだ! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

模試を休むことのデメリットは?やっぱり休まず受けておくべきなの?

とてつもなく面倒くさい模擬試験。 「受けてもどうせ、良い点とれないし」「面倒くさいから」「受ける意味ないでしょ」などなど 理由は様々であれ、「模試を受けるのが嫌だ!」という人は結構多いと思います。 し …

夏休みの作文のテーマが決まってない!?ならこのテーマで書こう!

こんにちはーー!夏休み目前ですね! 夏休みと言えばお祭り、海、部活にバイト、そして宿題、宿題、宿題ですね… 宿題って答え移せばすぐ終わりますけど・・・ 自由作文とか自分で題材を見つけなけれ …

浪人生が合格するために息抜きにこれをしよう!けどそもそも息抜きは必要なの?

浪人生は1年間志望校合格に向けて勉強漬けの毎日だと思います。 勉強ばかりするのも良いですが、たまには息抜きをしましょう! 「息抜きなんて必要なの?」と思っている人もいるかもしれませんが必要です! 受験 …

休み時間に勉強すると成績アップするの?人間関係にどう影響する?

学校の休み時間を、どのように過ごしていますか? 友達と話したり、仮眠をとったり、本を読んだり、人それぞれ過ごし方があるでしょう。 大抵の場合それは、「息抜き」であると思います。 しかし、中には休み時間 …

受験当日の昼食はコンビニのお弁当でも大丈夫!?何を食べれば良いの?

志望校の入試が近づいている人もいると思います。 午前中の試験で疲れた脳を回復させ、午後の試験に臨むという点で受験当日の昼食は大事ですよね。 親に朝起きてもらうの悪いので、コンビニで昼食を買う人もいると …