食べ物

しらたきの臭いを簡単に取る方法まとめました!これで臭いとおさらば!

投稿日:

「しらたき」は低カロリーで腹持ちが良く、

ダイエットの強い味方にもなってくれます。

それに中華や和食など色々な料理に合いますよね♪

 

しかし、この「しらたき」にも一つだけ欠点があります。

それがこの食材が持つ独特の臭いなんですよね。

 

しらたきは、何でこんなに臭いの?

どうやったら、この臭いを取る事ができるの?

いろいろ疑問に思いますよね♪

 

そこで今回は、しらたきの臭いの原因・取り方を調べてまとめてみました!

 

・しらたきの臭いの原因は?

しらたきに灰汁(あく)があるため独特の臭いが発生します。

灰汁とは、食物に含まれる苦み・渋味などの成分

 

しらたきに含まれる「トリメチルアミン

こんにゃくの凝固剤として使われる「水酸化カルシウム

この2つが合わさって灰汁ができ、しらたきが臭くなってしまうんです♪

 

臭いの原因は灰汁で、しらたきに含まれる2つの物質が灰汁を発生させるんですね

 

 

これで、臭いの原因が分かったので次は対処法です。

ですが、その前に1つ注意して欲しいことがあります。

 

しらたきのパッケージに書いてある「あく抜き不要」に注意して下さい!

最近は「あく抜き済み」や「あく抜き不要」と表示されているものがほとんどです。

しかし、それに騙されてはいけません。

 

いくら「あく抜き不要」と書いてあっても、実際は臭いが残っているんです!

ちゃんと下処理をして臭いを取らなくちゃいけないんですね

 

そのことを念頭において、しらたきの臭いを取る方法を紹介します!

 

・しらたきの臭いを取る方法

しらたきの臭いを取るには下処理が大切です。

最初にしらたきの下処理のやり方を見ていきましょう!

 

・しらたきの下処理

しらたきの下処理の方法を紹介しますね。

手順が多いですが覚えてしまえば簡単にできます♪

 

1、しらたきをザルに入れしっかり水洗いします。

 

2、水をよく切ったら、大さじ一杯の塩をふりかけて

  よく揉み、再度水で塩を洗い流します。

 

3、ハサミで食べやすいサイズにカットしておきます。

 

4、沸騰したお湯に塩を入れて、

 表面が柔らかくなるくらいしっかりと茹でます。

 (5分を目安に茹でてください)

 

5、茹で終わったらザルに入れ、もう一度水洗いし水気を切ります。

 

6、最後に、熱したフライパンで乾煎りして水分がなくなったら完成

 

「乾煎り」とは水や油を使わずに加熱すること

乾煎りしても臭いが気になる時は、もう一度入れて軽く炒めましょう。

 

これだけやれば、臭いは完全に取れます。

でも「時間が無い、面倒くさい、もっと簡単にしたい!」

という人が多いと思います。

私も実際にこれをやるとしたら面倒です(笑)

次に紹介するのは、もう少し簡単なしらたきの臭いを取る方法を紹介します。

 

 

・簡単なしらたきの下処理

先ほど書いた下処理のシンプル版です。

上の1、2、4の過程に加えて「さらす」を行います!

つまり、しらたきを塩もみし水で洗い落してから、そのまま5分程茹でます。

茹で終わったら「冷水につけてさらす」作業を行います。

 

ポイントは「茹で時間」と「さらし時間」です。

この2つの時間が、長い方が臭いが取れ食感がよくなります。

これなら、ハサミで切ったり、炒める工程が省かれていて簡単ですね!

 

 

ですが、もっと簡単な方法があるんです。

それが「塩茹で法」です。

この方法は、塩をお湯の中に大さじ一杯入れて5分煮るだけ

 

これは「塩もみ」がどうしても面倒くさくてできない方にオススメ

最初に紹介した方法より臭いは取れませんが、これだけでもほぼ消えます。

 

どんな方法でも加熱しないと臭いは取れないんですね♪

 

 

加熱するのが面倒な人は「砂糖法」が便利です。

この方法は、しらたきを「そうめん風」にして食べるときに行います。

 

1、ポリ袋やボウルなどに水切りした「しらたき」を入れます。

 その中に砂糖10gを加えて揉むと臭いの元が出てきます。

 

2、その水を流して、しらたきをザルに移します。

 この時点でほとんど臭いが取れ無臭になります。

 

3、そして、生姜など好きな具のトッピングで完成

 麺つゆにつけて、そうめんと同じ要領で食べます。

 時間があれば一晩ほど麺つゆに漬け込んでおけば、

 味が染み込んで美味になりますよ♪

 

この「砂糖法」は加熱が不用です。

ホント、シンプルに砂糖で揉むだけなんですね(笑)

砂糖で揉むことで、しらたきから水分が抜けて

臭いが無くなり、味が染み込みやすくなります。

 

そうめん風にして食べるとき限定ですが、

これが一番簡単な臭いを取る方法だと思います。

 

・まとめ

簡単に振り返っていきましょう!

 

しらたきの臭いの原因は灰汁です

しらたきの「トリメチルアミン」と

「水酸化カルシウム」が臭いの素である灰汁を発生させます。

 

「灰汁抜き済み」の表示があっても、

ちゃんと下処理をしないと臭いが残ってしまいます。

 

下処理をしっかり行うことで臭いが取れます。

他にも紹介した「塩茹で方」や「砂糖法」をやることで臭いを防げます。

 

ぜひ、下処理を行って臭いのない美味しい「しらたき」を食べてください!

-食べ物

執筆者:


  1. […] ・しらたきの臭いを簡単に取る方法まとめました!これで臭いとおさらば! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

生チョコを常温で放置すると食中毒に!?オススメの保存方法は?

生チョコって普通のチョコと違いしっとりして美味しいですよね 私も生チョコが好きで、自分のご褒美によく買っています♪   先日も仕事帰りに生チョコを買って帰宅 しかし、疲れていたせいか生チョコ …

七草粥を妊婦さんが食べても大丈夫なの?

1月7日の朝に、お正月の食べ過ぎ飲みすぎで疲れた胃腸を休めるためということで食べる七草粥 そんな七草粥は、妊婦さんが食べても大丈夫なものでしょうか?   七草粥に入れる春の七草のうち、芹、菘 …

松前漬けとねぶた漬けの違いは?他にも似た料理ってあるの?

「松前漬け」と「ねぶた漬け」の違いは?   松前漬けに似た料理に「ねぶた漬け」があります。 見た目がそっくりなので区別がつきませんね(笑)   名前はもちろん違いますが、中身に何か …

しらたきと春雨の違いは?まさかのあれが違うだけだった!?

先日、しらたきと春雨を見てふと思いました。 しらたきと春雨って何が違うんだろう?   何度見ても見た目はまるっきり同じだし、味もあまり変わりません それに食感もなんだか同じような気がします。 …

すき焼きはどれくらい日持ちするの?オススメの保存方法は?

寒い時期に食べたくなる料理「すき焼き」 卵と絡めて食べるお肉が最高に美味しいですよね♪   そんなすき焼きですがどれくらい日持ちするのでしょうか? 余って後日、食べるなら気になるところですよね・・・ …