普通のおたより略して”ふつおた”です。ラジオでよく聞きますね。
ふつおたなので自由に書いていいのですが、自由と言われると逆にどのような事を書いていいか分かりませんよね。
特に初めての人は・・・
ここではふつおたのネタを紹介していこうと思います。
これを参考にどのようなことを書けばいいか決めていきしょう。
私が過去に採用されたメールも紹介していきます。
またふつおたの書き方・コツはこちらに書いたので参考にしてみてください。
・ふつおたのネタと例
・エピソードネタ
自分が経験・体験したことを書きましょう。
ただ書くだけでなく自分がそれを体験してどのように思ったか感じたかを書くのがポイントです。
これを入れたほうが面白くなり採用されやすくなります。
例
○○さん、こんにちは
僕は大学進学のため一人暮らしを始めました。
実家を離れる直前、男子校に6年間通っていて「女を知らない」僕に母が
「あんた、顔が良い女は全員性格が悪いから気をつけなさい」と言いました。
僕は未だにこの言葉が心に残っています。
○○さんは、親に言われて心に残っている言葉ってありますか?
・季節ネタ
「バレンタインデー」「クリスマス」といった季節に関することを書きましょう。
この季節ネタはふつおたの鉄板です。
「夏休み」メールから夏休の思い出・部活の合宿の話題で話ができそうですね。
女性パーソナリティーは「バレンタインデー」メールから恋の話で盛り上がりそうですよね。
これは比較的書きやすいと思うので初心者の方におススメです。
もちろん放送される時期を考えて季節ネタを選びましょう。
冬なのに「かき氷」のことを書いたって採用される可能性は低いですよね。
例1
○○さん、こんにちは
2月14日はバレンタインですね。
○○さんは、バレンタインデーの思い出ってありますか?
投稿数が少ないラジオだとこんな短く内容が薄いメールでも採用されます(笑)
例2
○○さん、こんばんは
冬になり寒くなってきましたね。
私は普段北海道に住んでいるので、この時期になると外出するときは「ニット帽、手袋、マフラー」が欠かせなくなります。
○○さんは、冬に欠かせない物ってありますか?
・相談ネタ
相談メールも鉄板ですね。
相談するのって恥ずかしいかもしれませんが思い切って書いてみましょう。
読まれても誰が相談してるか分からないので安心してください。
相談ネタを書く時のポイントは、どのような事を書けば回答しやすいか考えて書きましょう。
例えば
「好きな子がいます。どう告白すればいいか?」だけでなく「その子とどんな関係か?」「その子はどんな子か?」などが書いてあると具体的に回答できますよね。
良い回答が得られるよう具体的な状況を書きましょう。
例
○○さん、こんにちは
今日、始業式でクラス替えがありました!
仲が良い子と離れ離れになっちゃいました。
正直なところクラスの雰囲気になじめません・・・
このクラスで一年間やっていけるか不安です。
○○さんは、こういうときどうやって乗り越えましたか?
・ニュース・時事ネタ
面白い、しゃべって欲しいニュース、時事ネタがあったらそれをネタにふつおたを書いてみましょう。
グノシーやYahooニュースを見れば書けそうなネタが見つかるので書きやすいと思います。
例
○○のみなさん、こんばんは
最近「流行語大賞」ノミネート30語が発表されてました。
ブルゾンちえみの「35億」や「ユーチューバー」などの2017年を彩った言葉がノミネートされてました。
○○さんは、今年よく使った、流行った言葉ってありますか?
・報告ネタ
パーソナリティーさんのイベント、ライブに参加したりCDを買ったらそれをネタにふつおたを書いてみましょう。
参加した感想を入れるのがポイントです。
またライブ・イベントに参加しますよという内容でもOKです。
参加する意気込みなんかを書くといいと思います。
ファンの方には書きやすいネタだと思います。
(「参加しました・参加しますよ」という報告なので報告ネタと名付けました)
アーティストさんの番組だとこの手のメールが読まれやすいです。
というのも、こういうメールをキッカケにライブや新曲の話ができるからです。
例
○○さん、こんにちは
××ツアー前半戦お疲れ様です。
私は東京公演に参加します。今から楽しみです。
ツアーの裏話なんかあったら是非聞かせてくださいm(__)m
・まとめ
ふつおたの例・ネタを紹介しました。
これ以外にもふつおたのネタはあると思うので色々ラジオを聞いて研究しましょう。
またふつおたの書き方・注意点はこちらの記事に書いたので参考にしてみてください。
この記事を機に
ラジオに
ふつおたを送ってみましょう!