食べ物

大根おろしにはどんなビタミンが含まれているの?栄養は?

投稿日:

そばやサンマの薬味にピッタリな大根おろし

大根おろしを加えるとサッパリして美味しいですよね♪

 

そんな大根おろしは、薬味として活躍するだけでなく、

ビタミンや栄養素など身体に良い成分がたくさん含まれています!

 

今回は、大根おろしに含まれるビタミンや栄養素をまとめてみました。

 

・大根おろしのビタミンと栄養素

大根おろしに含まれる栄養素をまとめていきましょう!

 

ビタミンC

ビタミンCは、コラーゲンを作るのを助けてくれます。

またシミやそばかすを予防し肌を健康に保ってくれます。

肌が気になる人には嬉しい効果ですね♪

 

また、病気やストレスへの抵抗力を強めたり鉄分の吸収を良くしてくれます。

さらに、抗酸化作用もあり、有害な活性酸素から体を守ってくれますよ♪

 

 

ビタミンCは、熱に弱いビタミンなので、

煮物など、火を通して調理すると減少してしまいます。

 

また、水に溶けやすい(水溶性)ので大根おろしの汁は捨てずに飲むのがオススメ

大根のビタミンCは皮に多く含まれているので、

皮ごとすりおろして食べるとよりビタミンCが摂れますよ♪

 

 

ビタミンB1・B2

ビタミンB1・B2は、食物からエネルギーを作るのを助けてくれます。

そのため、ビタミンB1・B2が不足すると、

疲れやすくなってり、だるさを感じるようになってしまいます。

 

ほかにも皮膚や粘膜を健康に保つ働きもあるので、積極的に摂取したい栄養素ですね♪

 

これも水に溶けやすいビタミンなので、

調理前に洗いすぎたり、煮たり、水にさらしたりすると、

摂取できる量が減ってしまうので気を付けましょう。

 

 

カリウム

カリウムは血圧を下げる効果があり、

血圧を上げるナトリウムとともに血圧を正常に保つ働きがあります。

塩化ナトリウム(食塩)を身体から排出して、むくみを解消する効果もあります。

 

さらに、最近では脳卒中の予防や骨密度を増やす働きもあるようです。

血圧や脚・顔のむくみが気になる人は摂りたい栄養素ですね。

 

 

酵素

大根おろしに含まれている酵素には、嬉しい効果がたくさんあります!

 

大根おろしには、

・ジアスターゼ

・プロテアーゼ

・リパーゼ

などの酵素が含まれています。

これらは、一緒に食べたものの消化を促進する効果があります。

 

酵素によって食べ物の消化が良くなり、

・便秘解消

・ダイエット

・美肌効果

などの美容に嬉しい効果が期待できます!

 

 

・大根の葉のビタミンと栄養素

大根おろしを作るとき、大根の葉はどうしていますか?

ほとんどの人が葉を捨ててしまうと思います。

 

しかし、大根の葉には栄養が豊富に含まれています!

大根の葉は炒めてふりかけにすると美味しいですよ

栄養満点♪シラスと大根の葉っぱふりかけ

 

次は、大根の葉に含まれるビタミンと栄養をまとめていきます。

 

ビタミンC

大根の葉に含まれているビタミンCは、

大根本体に比べ5倍も多く含まれています!

これほど多くのビタミンⅭが含まれているなんて驚きですね(笑)

ビタミンⅭは風邪の引き始めに効果抜群なので、寒い冬にピッタリな栄養です♪

 

 

ビタミンA

ビタミンAは、粘膜や皮膚などを健康に保ち肌荒れを防ぐ効果があります。

 

さらに、網膜で光を感じる物質を創り出しているため、

暗い場所でも目が見えやすくなる効果もあります。

意外な効果ですね(笑)

 

ビタミンAは脂溶性のビタミンなので、

炒め物など油を使って調理すると吸収されやすくなりますよ♪

 

 

ビタミンK

ビタミンKには、出血を止める物質を作ったり骨を丈夫にする効果があります。

ビタミンKは体内でも作ることができるビタミン

なので、基本的に欠乏することはありません。

 

 

ビタミンE

ビタミンEは抗酸化作用があり、身体の老化を抑える効果があります。

また、血管を酸化から守り血液を促進してくれるので、

動脈硬化・心筋梗塞などから身体を守ってくれます。

血行が悪くなることによって起こる、冷え性や肩こりの改善にも良いとされています。

 

 

カルシウム

骨や歯を作る元となり、骨粗鬆症などを予防してくれます。

心臓などの筋肉の収縮を助ける効果があり、神経を安定させる効果もあります。

 

大根の葉には全ての野菜の中でトップクラスのカルシウムが含まれていると言われています。

野菜の中でもカルシウムの量が多いんですね♪

ぜひ、大根の葉は捨てずに食べましょう!

 

・まとめ

大根おろしに含まれるビタミン・栄養素のまとめです。

 

大根おろしに含まれるビタミン・栄養

・ビタミンC

・ビタミンB1・B2

・カリウム

・酵素

 

大根の葉に含まれるビタミン・栄養

・ビタミンC

・ビタミンA

・ビタミンK

・ビタミンE

・カルシウム

 

大根おろしは多くのビタミン・栄養が含まれているんですね♪

大根おろしを食べて健康的な生活を送りましょう!

 

大根おろしに関する他の記事はこちらから

大根おろしはなぜ臭い?簡単に臭いを消す方法を紹介します!

 

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

すき焼きにビールを入れるの!?美味しくなるって本当なの?

すき焼きを美味しくする方法を探していたら、 ビールを入れると美味しくなるとの情報を発見!   そいうえば何かの映画ですき焼きにビールを入れるのを見た気がします。   ビールを入れる …

りんごに驚きのメリットが!?体に嬉しいメリットがたくさん!

りんごを食べると、こんなメリットが!? 爽やかな口当たりで、酸味と甘みが美味しいりんご 私は子供の頃から、りんごが大好きで丸ごとかぶりついていました(笑)   りんごは「1日1個のりんごは医者いらず」 …

せんべいは消化に良いの?消化に良いお菓・食べ物は?

固くて美味しい「せんべい」 お茶のお菓子にせんべいは合いますよね♪   そんなせんべいですが消化にいいのでしょうか? 体が弱っているときはなるべく消化にいいものが食べたいですよね &nbsp …

ちらし寿司は冷凍保存しても大丈夫なの?美味しい冷凍保存の仕方は?

家族や親せきが集まった特別な日には、 美味しいちらし寿司が活躍しますよね! 様々な具材と酢飯がマッチして食欲が進んじゃいます♪   さて、この「ちらし寿司」ですが・・・作り過ぎた時はどうして …

卵白の日持ちする日数は?より日持ちする保存方法まとめました!

突然ですが、みなさんは料理で余った「卵白」をどうしていますか?   今すぐ利用できないからって捨てていませんか? もしそうなら、それはもったいないです!   卵白はあらゆる場面に使 …