食べ物

カニカマを常温で放置しちゃった!これって食べられるの?

投稿日:

カニカマを常温で放置してしまったけど食べられるの?

 

カニカマって安いしカニの味がするので美味しいですよね。

私はカニが食べたいときはカニカマで我慢していました(笑)

 

買ってきたカニカマを冷蔵庫に入れ忘れてしまった経験はありませんか?

私も家に帰ってきてトイレに行って、入れ忘れたことが何度かあります。

 

常温で放置したカニカマ・・・雑菌が繁殖しているの?

けど、少しぐらい放置しても大丈夫だろう

など、いろいろ疑問が浮かんできます。

 

そこで、今回は常温で放置してしまったカニカマは食べられるのか調べてみました。

 

・カニカマは常温でも大丈夫?

カニカマは常温で放置しても食べられるのでしょうか?

その前に常温ってどれくらいの温度なのでしょうか

人によって違いますよね(;^ω^)

 

調べたところ、日本工業規格だと5℃~35℃を常温と言うそうです。

5℃だと寒すぎるし、35℃は暑過ぎるのにこの温度でも常温と言うんですね(笑)

 

カニカマは、商品にもよりますが1~10℃で保存するのが基本

なので、冬場など寒い時期なら常温でも食べられる可能性が高いですね♪

 

逆に夏場など暑い時は、傷んでいるので食べずに捨てた方がよいでしょう。

あくまで目安なので食べる前に傷んでいないか確認してください。

 

あと常温保存でも直射日光が当たる場所はNG

味が落ちますし、傷んでいるので捨てましょう。

 

 

カニカマを常温で放置していた場所の温度が分からないときありますよね。

私も自分が住んでいる部屋の温度なんて知りません(笑)

 

そういう時は、臭いをかいでみましょう。

もし、嫌な臭いがするようなら腐っている証拠

なので、食べずに捨ててください。

 

それ以外にも、迷ったときは捨てるようにしましょう。

お腹を壊して大変なことになったら嫌ですよね・・・

 

 

パックされたままのカニカマなら常温で放置していても食べられるだろう

そう思う人もいると思います

確かにパックされているなら雑菌が繁殖しないイメージがありますよね

しかし、それはあくまでイメージで実際は違います。

 

 

食中毒を起こすボツリヌス菌は酸素が少ないところだと繁殖しやすいです。

パックなど密閉な状態でも雑菌が繁殖してしまいます。

なので、常温で放置した未開封のカニカマも注意が必要です。

 

 

このことを知って、レトルト食品は常温で保存しても大丈夫なのと思う人もいますよね

レトルト食品は雑菌が繁殖しないように、出荷する前に加熱されています。

なので、常温保存でも大丈夫です。

まぁ、レトルト食品はスーパーなどで常温のところに置かれていますからね♪

 

 

いろいろ書いてきましたが、

私ならカニカマが常温で半日以上経っていたら捨てちゃいますね。

カニカマってそんなに値段も高くないですし、

無理して食べて体に何かあったら治療費がかかっちゃいますよね。

お金のことを考えて捨てるのが良いんじゃないかなと思います。

 

カニカマを捨てないように常温で放置せず、

買ったらすぐに冷蔵庫で保存することが大切ですね。

カニカマを買ってから冷蔵庫に入れるまで時間がかかりそうなら、

保冷剤を持って行くと良いかもしれませんね

 

・まとめ

カニカマを常温で放置していても食べられるかどうかは温度によります。

カニカマは1~10℃の場所で保存するのが基本

なので、この温度で常温保存していたら食べられる可能性が高いです。

逆にこの温度以上だと傷んでいるかもしれないので捨てましょう。

 

捨てるかどうか迷ったら捨てるのが良いと思います。

カニカマってそんなに高くないので、また買えばいいと思いますよ♪

買ったら、なるべく早く冷蔵庫に入れることが大切ですね。

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ちくわぶは冷凍保存できるの?美味しい保存方法は?

先日、料理をしていたら「ちくわぶ」が余ってしまいました。   余ったちくわぶは、どう保存すればいいのでしょうか? 冷蔵保存かな?冷凍保存できるかのかな? などいろいろ疑問に思いました。 &n …

【簡単】餃子がパサパサにならず美味しく焼けるコツを伝授します!

子どもも大人も、みんな大好きな餃子。 スーパーで餃子の皮が売られているので、家庭でも楽しめる気軽な中華料理として、餃子は多くの人から愛されていますよね!   しかし、家で餃子をつくるとどうし …

煮しめと煮物は何が違うの?煮しめと筑前煮は同じじゃない!?

煮しめと煮物の違いは何なのでしょうか? お正月に煮しめを作る人もいると思います。 レンコンやコンニャクといった具材にダシが染み込んで美味しいですよね♪ ですが、煮しめと煮物に違いはあるのでしょうか? …

たけのこの水煮が酸っぱい!?食べられるの?酸っぱさを無くす方法は?

たけのこを水煮にすると酸っぱくなってしまうことはありませんか?   なぜ酸っぱくなるのか、みなさんは知っていますか たけのこの水煮の酸っぱさは体に悪いのでしょうか? 酸っぱさを取る方法はある …

みょうがの食べ過ぎに関する言い伝えは本当?馬鹿になる?妊婦に悪い?下痢になる?

そうめんや冷麦で食べるのが美味しい「みょうが」 てんぷらに甘酢漬け、サラダ、冷奴にのせて食べるのもイイですよね♪ 夏になると、食べる機会も増えるみょうがですが、こんな言い伝えを聞いたことはありませんか …