あんこう鍋の臭いを取る方法はあるのでしょうか?
冬の代表的な鍋料理として有名な「あんこう鍋」
あんこうは、淡白な味でコラーゲンがたっぷり含まれています。
しかも脂肪が少なく、低カロリーで女性に大人気
しかし、臭いが強く扱うのが非常に難しいと言われています。
私も1回「あんこう鍋セット」を買って作りたいのですが・・・
臭いがひどいと聞いて、どうしても買う勇気がありませんでした。
美味しいと言われる「あんこう鍋」をせっかく食べるんだったら、
うまく臭いを取って美味しいあんこう鍋を食べたい!
そう思っているのは私だけじゃないはず!
そこで今回は、あんこう鍋の臭いを簡単に取る方法を調べてまとめてみました!
・あんこう鍋の臭いを取る方法
あんこう鍋の臭いをとるポイントは4つあります。
それは、
・鮮度の良いあんこうを選ぶ
・霜降りを行う
・肝を乾煎りする
・鍋の具や味付けを工夫する
それぞれ詳しく説明していきますね♪
1、鮮度の良いモノを選ぶ
実は、新鮮なあんこうはあまり臭くないんです!
あんこうは、鮮度が落ちるとクセが出て臭いが発生し、
臭いの原因である「トリメチルアミン」という成分が増えてしまいます。
つまり、時間が経てば経つほど、臭いが増してしまいます。
だから、輸入物が臭くなることが多いのは、
市場に出回るまでに時間がかかってしまうからなんですね♪
では、新鮮なあんこうの選び方のコツを見ていきましょう。
・できるだけ国産品を選ぶ
・入荷日や置いている時間を店員さんに聞いて、新しいモノを選ぶ
・色ができるだけ鮮やかなものを買う
(野菜・果物・肉と同じくドス黒かったり、くすんでいるモノは避けます)
少々高くても国産がオススメです。
店員さんにもリサーチして色の良いモノを選ぶことが大切なんですね♪
あんこうを買う時は、この3つに注意しましょう!
2、霜降りを行う
霜降りとは、魚や肉を煮込んでいく時に
臭いを料理に移さないための下処理です。
臭みの原因であるトリメチルアミンは、
水に溶けやすいのでこの方法が効果抜群です。
では、あんこうの霜降りの方法を紹介しますね♪
①あんこうを水洗いします。
②あんこう全体に塩をふって30分ほど置きます。
③耐熱性のボウルに「あんこう」を入れます。
④ボウルに80℃~90℃位の沸騰したお湯をかけて表面を白くします。
(鍋に熱湯を張ってくぐらせたり、浸したりするのでもOK)
⑤その後、氷水(冷水でも可)でよく洗います。
最後に氷水で洗うのがポイント
この作業で、臭いのもとである「ぬめり」を取ることができます。
これをおろそかにすると、臭いのもとが付いたままになってしまいます。
臭いを取らないと鍋全体に臭いが広がってしまいます。
この「氷水で洗う」というひと手間が臭いを防ぐ決めてなんですね♪
3、肝を乾煎りする
スーパーで販売されている「鍋セット」に入っているあんこうの肝
これも臭いのもとになります。
あんこうの肝は、そのまま鍋に入れずに下処理してから入れることが大切
この肝の臭いは、牛乳に浸けると取ることが出来ます。
それは牛乳のタンパク質のカゼインが、臭い成分を吸着してくれるから
あと乾煎りと呼ばれる調理法をすることも大切です。
この熱処理で臭いや食中毒を防ぐことができます。
それでは、あんこうの肝の下処理の仕方を説明しますね
①牛乳に半日ほど浸けます。
②水で軽く洗ってから、細かくペースト状に刻みます。
③乾煎り(油をひかずに、そのまま鍋で炒める)する。
④あとは、あんこう鍋のレシピ通りに調理します。
牛乳に浸けることで肝の臭いが簡単に取れるんですね♪
あと、初めて知ったのが「乾煎り」です。
油をひかずに炒めるんですね。
新しいことを知るってとっても刺激的で、脳が10歳は若返えった気がします(笑)
このように鮮度の良いあんこうを選び、
霜降りと乾煎りの下処理をする事で、ほとんど臭いを取ることができます。
これが終わったら、レシピ通りにあんこう鍋を作っていきます。
これで美味しい「あんこう鍋」の出来上がりです!
これでもまだちょっと臭うな?気になるな?
という人は最後に一工夫しましょう。
4、あんこう鍋の具や味付けを工夫する
下処理をしても、臭いが気になる時は具や味付けで調整していきます。
その方法は、
・鍋の具に「長ネギ」や「生姜」を入れる。
・日本酒(料理酒・清酒)などをふりかける。
・味付けを濃い味噌味にする
この3つを行うことで、より臭いを取ることができます。
長ネギ・生姜の薬味効果や、日本酒のアルコール、味噌の濃い味が臭いを飛ばしてくれます!
・まとめ
それでは簡単にまとめていきましょう
あんこう鍋の臭いを取る方法は、
①鮮度の良いあんこうを選ぶ
②霜降りをする
③肝を牛乳に浸けてから、乾煎りする
④具や味付けを工夫する
①~③を行うことであんこう鍋の臭いを消すことができます。
ダメ押しで④を行うと、より臭いを取ることができますよ!
紹介した方法を試して、臭くない美味しいあんこう鍋を楽しんでください!