生活

寒中見舞いを出し忘れたらどうすればいいの?余寒中見舞いを出せばOK?

投稿日:

寒中見舞いを出し忘れたらどうすればいいのでしょうか?

 

年賀状の返信に寒中見舞いを書く人もいると思います。

しかし、出し忘れたり忙しかったりして

寒中見舞いを出し損ねちゃうことってありますよね

 

遅れたけど出さないと、相手に失礼だし・・・

今頃出したら、マナー違反かな・・・

そう思う人もいますよね

 

そこで今回は、寒中見舞いを出し忘れた時の対処法を紹介します。

・寒中見舞いを出し忘れたら?

寒中見舞いを出し忘れたら、余寒中見舞いを出しましょう。

と言っても「余寒中見舞い」って何なのか分かりませんよね?

初めて聞いた人もいると思います、私もです(笑)

「余寒中見舞い」について説明しますね♪

 

余寒中見舞いとは、立春の翌日(2月4日頃)~2月末頃まで(寒さが続くころまで)に出す見舞状のこと

それに対して寒中見舞いは、1月8日~2月3日頃までに出すものです。

この時期を過ぎたものなので余寒中見舞いと言うんですね。

余寒中見舞いは、夏の「暑中見舞い」における

「残暑見舞い」のようなものだと思ってもらえればOKです

 

まとめると、寒中見舞い・余寒中見舞いを出す時期は、

・寒中見舞い 1月8日~2月3日頃まで

・余寒中見舞い 立春の翌日(2月4日頃)~2月末頃まで(寒さが続くころまで)

なので、寒中見舞いを出し忘れても余寒中見舞いを出せば大丈夫ですね♪

寒中見舞い・余寒中見舞いは両方とも年賀状は使えないので気を付けてくださいね

 

余寒中見舞いを貰って相手に迷惑が掛からないかな・・・

そう思う人もいますよね

しかし、余寒中見舞いは寒い時期に相手の健康を気遣う見舞状なので、

貰って悪い気はしないと思いますよ♪

 

余寒中見舞いは2月末までに出すのが基本

2月を過ぎても寒い地方(北海道など)には出してもOK

また、異常気象などで寒さが残る時期に余寒中見舞いを出しても大丈夫です

 

それ以外の場合は、2月を過ぎたら、

3月らしい季節の挨拶を添えた手紙を出すのが良いでしょう。

 

余寒中見舞いを出せばいいと言っても、

どのような文章を書けばいいか分かりませんよね

また、余寒中見舞いを書くときの注意点はあるのでしょうか?

次はそれらの疑問についてみていきましょう。

 

・余寒中見舞いの注意点と書き方

寒中見舞いを出し忘れたら、余寒中見舞いを出せばOK

送る相手に失礼が無いように、余寒中見舞いを書きましょう。

 

余寒中見舞いを書くときの注意点は、

①頭語と結語は書かない

②期限内に出す

③「季節の挨拶」は大きめに、少し目立つように書く

④年賀ハガキは使わない

⑤印刷されたハガキで返信する際、一筆添えると気持ちが伝わります

 

相手が喪中の場合は、「賀詞」や「おめでたいとされる言葉」は避けます。

喪中で悲しんでいる時に、これらの言葉はNGです。

 

年賀状を出し忘れた相手に送る時は、

「書き忘れた」という表現を使うと相手を不快にしてしまいます。 

お詫びの言葉を添える場合は、言葉の使い方に十分注意しましょう。

 

書き方は大まかに分けて5つのポイントがあります。

①「余寒中見舞い」の挨拶

②時候の挨拶(これに安否を尋ねる挨拶も加えます)

③自分の近況報告

④相手の健康・無事・幸せを祈る言葉

⑤後付(日付や差出人名など)

 

この5つのポイントを頭に入れて例文を作ってみました。

書くときの参考にして下さい♪

 

余寒中お見舞い申し上げます。        

(①「余寒中見舞い」の挨拶)

 

もうすぐ春とはいえ、厳しい寒さが続いておりますが

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。  

(②「時候」+「安否を尋ねる」挨拶)

 

先日は年賀状ありがとうございます。

挨拶が遅れて申し訳ありません。

こちらはみんな元気に過ごしております。

(③自分の近況報告)

 

春の日差しを待ちつつ、風邪などを引かないようにくれぐれも、お体を大切になさって下さい。     

(④相手の健康・無事・幸せを祈る言葉)

 

平成○○年 2月××日 山田太郎     

(⑤後付:日付差出人名など)

 

・まとめ

寒中見舞いを出し忘れたら、余寒中見舞いを出しましょう。

余寒中見舞いは、2月4日頃~2月末までに出してください。

その期間が過ぎてしまったら、

季節の挨拶を添えた手紙を出すのが良いでしょう。

 

余寒中見舞いを書くときのポイントは、

①頭語と結語は書かない

②期限内に返信する

③「季節の挨拶」は大きめに、少し目立つように書く

④年賀ハガキは使わない

⑤印刷されたハガキで返信する際、一筆添えることで気持ちが伝わります

 

余寒中見舞いを書くときは、

①「余寒中見舞い」の挨拶

②時候の挨拶(これに安否を尋ねる挨拶も加えます)

③自分の近況報告

④相手の健康・無事・幸せを祈る言葉

⑤後付(日付や差出人名など)

この順番で余寒中見舞いを書くと良いでしょう。

 

余寒中見舞いを貰って、嫌な気持ちになる人はいません

ぜひ、寒中見舞いを出し忘れたら余寒中見舞いを出しましょう!

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

スポーツドリンクが嫌い!?スポーツドリンクの代わりは?

気軽に水分補給ができるスポーツドリンク。 汗をかきやすい時期になどには、熱中症対策として大活躍をしてくれますね。 しかし、中にはスポーツドリンクが苦手という方も少なくありません。 味が苦手、後味が苦手 …

入園準備の雑巾は何がいいの?おススメの雑巾はこれだ!

そろそろ息子や娘さんが幼稚園に入園する時期ですね 入園準備で忙しい時期だと思います。   入園準備で雑巾を用意しなくちゃいけない家庭も多いですよね でも、どんな雑巾を用意すればいいのでしょう …

ドライアイスの入手方法が知りたい! 意外と身近な入手方法3選

氷よりも冷たく、溶けて水でビショビショになることも無いため、主に保冷目的で使われるドライアイス。 子どもの理科の実験などで見たり使ったりしたことがある人も多いかと思いますが、 いざ必要となった時に「ド …

バスタオルがパリパリになってしまう原因は?これでフワフワにしよう!

お風呂上りや手洗い後など毎日使うバスタオルは触り心地が良いものが一番ですよね。 でも買ったばかりの頃はフワフワで気持ちが良かったバスタオルが、 いつの間にかパリパリになっているという経験はありませんか …

【必見】扇風機をつけっぱなしで寝ると危険ってホント!?

真夏になると、夜まで蒸し暑くって寝付くに寝付けないですよね! そんな寝苦しい夜を、少しでも快適にしようとクーラーをつけて寝ることも多いでしょう。 しかし、エアコンには、電気代が高いという大きな欠点があ …