食べ物

りんごに驚きのメリットが!?体に嬉しいメリットがたくさん!

投稿日:

りんごを食べると、こんなメリットが!?

爽やかな口当たりで、酸味と甘みが美味しいりんご

私は子供の頃から、りんごが大好きで丸ごとかぶりついていました(笑)

 

りんごは「1日1個のりんごは医者いらず」と言われるほど栄養が豊富

ですが、りんごを食べるとどのようなメリットがあるのでしょうか?

 

りんごのメリットについて調べてみると・・・

出るわ出るわ、こんなにいっぱいメリットがあるのか!!と

あまりの多さにビックリしてしまいました(笑)

 

そこで今回は、りんごのメリットを

女性に嬉しいメリット・健康上のメリットの2つに分けて紹介します。

あと、丸かじりして得られるメリットもまとめてみました!

・りんごの女子に嬉しいメリット

りんごを食べて得られる美容効果などを紹介します!

 

①シミ・そばかす予防

リンゴに含まれるポリフェノールに抗酸化作用があり、活性酸素を減らす働きがあります。

これが美肌効果へつながります。

 

②むくみ・冷え性の予防

りんごにはカリウムが含まれています。

そのカリウムが体内の水分を調節し、むくみや冷え性に効果があると言われています。

 

③便秘や下痢解消

りんごに含まれる食物繊維のペクチンが腸内環境を整え、

便秘の解消や下痢の抑制に効果があります。

 

④お肌のアンチエイジング効果

リンゴポリフェノールの抗酸化作用が老化を予防し、肌細胞の若さを保ってくれます。

 

⑤肥満予防とダイエット効果

リンゴ1個は約100~150kcalと低く

栄養素も豊富に含まれており、ダイエットにはもってこいの果物です。

 さらにリンゴには、空腹感を満たす効果があり、

食べ過ぎを防ぐことができると言われているんですよ♪

 

リンゴ1つでこれだけの美容・ダイエット・整腸・むくみ予防効果があります。

女性には嬉しい効果が詰まってますね♪

これはもう食べないわけにはいきませんね!

 

・りんごの健康メリット

次はりんごを食べて得られる健康上のメリットを紹介していきます

 

①がん予防

りんごに含まれるケルセチンが、

・咽頭がん

・口腔がん

・肺がん

・乳がん

の予防効果があるとされています。

 

②血液がサラサラになる

りんごに含まれるペクチンが中性脂肪を減らし、血液をサラサラにする効果があります。

それが、心臓病や心筋梗塞・脳卒中などの血液系の病気の予防に役立ちます。

 

③糖尿病の改善

リンゴには、2型糖尿病の改善効果があります。

りんごに含まれるペクチンの作用により、腸の糖質の吸収を穏やかにしてくれるからです

 

④高血圧の予防効果

リンゴに含まれるカリウムが、ナトリウムの排出を促し血圧を下げる働きがあります。

 

その他にも、りんごに含まれるリンゴ酸による疲労回復効果・貧血予防効果や、

ビタミンⅭによる疫活性化・風邪予防効果があります。

また、長期間りんごを食べると白内障発症抑制効果などもあります。

 

りんごを食べるだけで、多くの健康に関するメリットが得られるんですね♪

りんごを食べれば健康になれること間違いなし

まさに「1日1個のりんごは医者いらず」とはこのことですね!

 

・りんごを丸かじりするだけで!?

皆さんは、りんごをどのように食べていますか?

皮を剥き綺麗に切って食べている人もいると思います。

 

ですが、ここはワイルドにりんごを丸かじりするのはどうでしょうか(笑)

実は、りんごを丸かじりすると次のような嬉しいメリットがあるんですよ♪

丸かじりして得られるメリットを紹介していきますね

 

①皮の栄養が取れる

皮には栄養が豊富に含まれています。

丸かじりすることで、栄養を失わずに直接体に取り込むことができます。

 

②口腔を清潔にする

歯にこびり付いた歯石や歯垢をそぎ落とす効果があります。

歯石・歯垢を防いでくれるので虫歯予防になりますね

これにより口内が清潔に保たれ歯周病や歯槽膿漏の予防に繋がります。

 

③血行促進効果

程よい硬さのリンゴを食べることで歯茎の血行が良くなります。

これを続けることで健康な歯茎を作っていくことができます。

 

④あごの筋力アップ

リンゴをかじることで、あごの筋力を鍛えることができます。

確かに丸かじりしたりんごって硬いので噛む回数が増えますもんね(笑)

 

⑤口臭予防効果

リンゴの酸味成分が口内を殺菌・消臭する働きがあります。

これで口内の細菌の繁殖が抑えられ口臭予防になりますね♪

 

何気なくやっていた「かじる」という行為が、実はこんなにメリットがあるんですね♪

初めて気付かされました、目からウロコです!

これからもひたすらかじっていこうと思います()

 

りんごに多くのメリットがあることが分かりました。

だからと言って食べ過ぎはNG

1日1個を目安に食べましょう

食べ過ぎると腹痛・下痢になってしまうので気を付けてくださいね

 

・まとめ

りんごを食べて得られるメリットをまとめていきましょう

 

1.女子に嬉しいメリット

・美肌効果

・便秘解消

・ダイエット効果

・アンチエイジング

・むくみ予防

の効果があります。

 

2、健康上のメリット

・ガン予防

・喘息予防

・血液系の病気予防

・糖尿病の改善

・高血圧予防

など体に嬉しい効果があります。

 

3、丸かじりするメリット

・栄養分の摂取

・口内を清潔にする

・血行促進

・あごの筋力アップ

・口臭解消効果

 

「1日1個のりんごは医者いらず」という通り、

りんごには嬉しいメリットがたくさんあるんですね♪

 

りんごを食べて太らないか心配な人は次の記事がオススメです。

【閲覧注意】りんごは太る!?それって本当?太らない食べ方は?

 

りんごには嬉しいメリットがたくさんあることが分かりました。

りんごを食べて、より良い生活を送ってみてはいかがでしょうか?

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【超簡単】もちがグリルにくっつかない焼き方のコツはこれで決まり!

お餅をグリルで焼いたら、くっついてしまい困ってしまった経験はありませんか? くっつくと取るのも大変だし、洗うのも一苦労ですよね。 そこで今回は、グリルにくっつかない餅の焼き方を紹介していきます。 他に …

トリュフはどれくらい日持ちするの?日持ちする保存方法は?

トリュフはどれくらい日持ちするのでしょうか?   皆さんはトリュフ好きですか? 私は自分のご褒美によく買っています(笑)   トリュフと言っても、キノコのトリュフではなくチョコのト …

イナゴの佃煮徹底研究!食べられてる地域は?味や栄養はどうなの!?

イナゴの佃煮はどの地域でよく食べられているのでしょうか? 自分が住んでたところでは食べてなかったけど、他では食べられてるのかなと気になります。 他にもイナゴの佃煮の味や栄養、なんでイナゴが食べられるよ …

豚汁の冷蔵庫での美味しい保存方法は?どれくらい日持ちするの?

残った豚汁はどのように冷蔵庫で保存すればいいのでしょうか?   突然ですが「豚汁」は好きですか? 私は汁物の中で一番豚汁が好きです 豚肉のダシが染み込んで美味しいですよね♪ 私はいちいち作る …

みょうがの食べ過ぎに関する言い伝えは本当?馬鹿になる?妊婦に悪い?下痢になる?

そうめんや冷麦で食べるのが美味しい「みょうが」 てんぷらに甘酢漬け、サラダ、冷奴にのせて食べるのもイイですよね♪ 夏になると、食べる機会も増えるみょうがですが、こんな言い伝えを聞いたことはありませんか …