雑学 食べ物

煮しめと煮物は何が違うの?煮しめと筑前煮は同じじゃない!?

投稿日:

煮しめと煮物の違いは何なのでしょうか?

お正月に煮しめを作る人もいると思います。

レンコンやコンニャクといった具材にダシが染み込んで美味しいですよね♪

ですが、煮しめと煮物に違いはあるのでしょうか?

見た目は似ているし、煮しめも出し汁で煮込んでいるので違いは無さそうですよね・・・

そこで今回は、煮しめと煮物の違いについて調べてまとめてみました!

・煮しめと煮物の違いは?

煮しめと煮物が、どういう料理なのかみていきましょう。

そうすれば自然と違いが分かりますよね♪

 

・煮しめ

具材を出し汁や水がなくなるまで長時間煮込んだ料理

出し汁がなくなるまで煮込むので具材にダシが染み込んで美味しいですね♪

つまり、煮しめには汁が残らないということですね

汁がないので傷みにくくて日持ちします。

 

下の写真が煮しめです。

確かに汁が見当たりませんね(^-^)

 

汁がなくなるまで煮込む調理法を「煮しめる」と言います。

このことから「煮しめ」と呼ばれています。

 

長時間じっくり煮込むのが煮しめの特徴です

出し汁を無くしたいなら、強火で短時間、煮込めばいいんじゃないの?

そう思う人もいると思います。

しかし、短時間だと味が染み込まず美味しい煮しめができません。

美味しい煮しめを作るためにも、長時間じっくり煮込むことが大切なんですね♪

 

具材は、れんこん・人参・こんにゃく・芋・昆布など

地域によっては魚やかまぼこを加えるところもあります。

私は関東に住んでいるのですが魚は入れません

地域に違いがあって面白いですね♪

 

・煮物

煮物は、だし汁や水で具材を煮込んだ料理全般をさしています。

つまり、煮しめも煮物の一種と言うことですね♪

煮物は煮込んだものの総称なんですね

生まれて初めて知りました・・・驚きです(笑)

 

これで、煮しめと煮物の違いが分かりました。

煮物は、だし汁や水で具材を煮込んだ料理の総称

なので、煮しめや肉じゃがも煮物の一種です。

 

・筑前煮との違いは?

上の写真が筑前煮です

筑前煮は福島県筑前地方の郷土料理

だから、筑前煮というんですね(^-^)

そういえば筑前煮も汁が入っていませんよね

筑前煮と煮しめの違いはあるのでしょうか?

 

筑前煮と煮しめの大きな違いは調理法にあります。

煮しめは調理法方法にもよりますが、具材をそのまま煮込みます

筑前煮は、いったん具材を油でいためてから煮ます。

油で炒めることで、煮た時に灰汁(あく)が出にくくなり、具材にコクが出ます。

油で炒めるかどうかが筑前煮と煮しめの違いなんですね♪

 

・まとめ

簡単にまとめていきましょう。

煮しめは、具材を出し汁や水がなくなるまで長時間煮込んだ料理

煮物は、出し汁や水で具材を煮込んだ料理の総称です。

つまり、煮しめは煮物の一種だということですね♪

 

筑前煮も煮しめと似ていますが調理方法が違います。

煮しめは具材をそのまま煮ますが、筑前煮は煮る前に油で炒めます。

-雑学, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

みかんを温めると栄養はどうなるの?結果はまさかの・・・

冬の果物と言えば「みかん」なのではないでしょうか? コタツに入ってみかんを食べるイメージがありますよね   皆さんは、みかんを温める調理法があるのを知っていましたか?   果物は加 …

ブロッコリーに驚きのメリットが!?メリットを14個紹介します!

ブロッコリーを食べると、どのようなメリットがあるのでしょうか? ビタミンCやB群を豊富に含んでいるブロッコリー 他にもカロテンや鉄分もたっぷりです 茹でてマヨネーズをつけて食べると美味しいですよね♪ …

マスクをすると若く見えるのはなぜ?より若く見えるためには?

どうして、マスクを着けると若く見えるのでしょうか? 花粉症や風邪予防の為にマスクを着けている人が多くいますね。 こんなにマスクを着けているのは日本だけのようです。 外国人からすると「マスクを着けている …

すき焼きにビールを入れるの!?美味しくなるって本当なの?

すき焼きを美味しくする方法を探していたら、 ビールを入れると美味しくなるとの情報を発見!   そいうえば何かの映画ですき焼きにビールを入れるのを見た気がします。   ビールを入れる …

プリンは何歳から食べても大丈夫なの?食べさせるときの注意点は?

甘くて、舌触りも滑らかなプリン。 舌や歯茎で押しつぶして食べることもできるので、離乳後半のお子さんにも良いおやつになりそうです。 でも、卵や牛乳はアレルギーの原因にもなりやすいし、市販のものは添加物も …