黒豆は喘息に効果があるのでしょうか?
お節料理に欠かせない黒豆
子供の頃は見た目の黒さから「まずそう」と思い、ほとんど口にしませんでした(笑)
ですが、今では黒豆茶を毎日飲むほど黒豆好きの私
黒豆は体に良いということは知っていましたが、喘息に効くなんて初めて聞きました。
自称「黒豆好き」を名乗っている以上、これじゃダメだ(笑)
そう思い、
・黒豆は喘息に効果があるのか?
・黒豆の効能
について調べてまとめてみました!
・黒豆は喘息に効果アリ?
大豆は畑の肉とも言われていて、栄養豊富な食品
その中でも種皮の黒い黒豆(黒大豆)は薬用として、とても優れた効果があります。
そのことから中国では大豆よりも大事にされています。
日本でも、お正月のお節料理や祝いの席には欠かせない
福を呼ぶ食べ物として、昔から栽培されている貴重な食材が黒豆なんです。
そして黒豆は喘息の妙薬として有名
なぜなら、黒豆には喘息に効く栄養が多く含まれているから
①ビタミンC
②食物繊維
③カルシウム
この3つが喘息に効く栄養素です。
この3つの栄養素の中で食物繊維とカルシウムは、黒豆にガッツリと含まれています!
だから、黒豆は喘息に効くんですね(^-^)
黒豆の最大の特徴は解毒作用が強いこと
これが人間の体に薬効をあらわす源となるんですね。
それにしても「福を呼ぶ食べ物」って、とても素敵な呼び名ですね♪
ますます黒豆が好きになりました。
次に、黒豆の摂取の仕方や効能・栄養素を見ていきましょう。
・喘息に効く黒豆の食べ方
喘息や、風邪の熱、咳、声枯れや気管支炎などには黒豆を煮て煮汁を飲みます。
または、炒った黒豆を煎じて飲む方法がよく知られています。
このように黒豆の煎じ汁が最も良く効くとされています。
それに少し黒砂糖を加えると、口当たりが良くなり個人的にはとてもオススメです。
ガンガン飲めちゃいますが、1日2~3杯にしておきましょう。
もちろん、市販の黒豆茶のティーバッグでもOK
・黒豆の効能
黒豆の効能は喘息のほかに
・利尿作用
・冷え性やむくみ
・リュウマチ
・心臓疾患
・アレルギー体質の改善や体力強化
・美肌作用や血液活性化
・アンチエイジング作用
など体に良い効能が目白押しです。
こんなに多くの効能があるなんて・・・驚きです!
さらに、黒豆の種皮に含まれている
天然ポリフェノール「アントシアニン」は抗酸化作用があります。
これが老化の予防に役立ちます!
他にも血流の改善・血圧の抑制などの効果が期待ができるんですよ♪
そして、黒豆茶にすることでカリウム、カルシウムや鉄分、
微量なミネラルやビタミンなども摂ることができるんです。
さらに黒豆茶には、アレルギー症状を抑える不飽和脂肪酸や
粘膜を強くするビタミン12やレシチンなども含まれています。
効能も多くて栄養もたっぷり
皮にも栄養が含まれているし、黒豆茶にすることで栄養がアップしますね♪
黒豆は福しか呼ばない食べ物なんですね!もう無敵です(笑)
・喘息に効く食べ物
最後に黒豆以外で喘息に効く食べ物を挙げていきます。
・フキ、フキノトウ
アレルギー症状を引き起こす活性酸素を除去するファイトケミカルが含まれています。
・ニンニク
免疫の王様で、気管支の粘膜に作用して痰を切る働きがあると言われています。
・銀杏
活性酸素を抑えるカロチンやビタミンCが含まれています。
毎日1~2個を目安に食べることで喘息の予防になります。
菜種油か大豆油に3カ月ほど漬けて食べると美味しいですよ♪
・ブロッコリー
スルフォラファンという成分が含まれ、気道の炎症を抑えてくれます。
・ゆり根
糖質とタンパク質がたっぷりと含まれ、
滋養強壮の効果があり喘息改善につながります。
・大根とハチミツの組み合わせ
すりおろした大根とハチミツ、お湯で作ります。
大根には抗菌作用、ハチミツには炎症を抑えて免疫を上げる作用があります。
・まとめ
簡単にまとめていきましょう
1、黒豆は喘息の妙薬
・黒豆は、喘息の妙薬と呼ばれ、優れた効果があります。
・解毒作用が強いです。
2、喘息に効果的な黒豆の摂り方
黒豆の煮汁や黒豆茶にして飲みましょう。
3、黒豆の効能
喘息の他に解毒・利尿作用、腎臓・心臓疾患、
アレルギー体質の改善などの効果があります。
4、喘息に良い栄養素3つ
ビタミンC・食物繊維・カルシウムの3つが喘息に効きます。
黒豆は、食物繊維とカルシウムを多く含みます。
5、その他の喘息に効く食べ物
フキ・ニンニク・銀杏・ブロッコリー・ユリ根など
黒豆にこれだけの効能があるなんて驚きですね。
黒豆や黒豆茶を摂取して喘息を改善してみてはいかがでしょうか?