食べ物

カニが臭いけど食べられるの!?簡単にできる臭い対策を紹介!

投稿日:2018年8月27日 更新日:

カニを食べようとしたら臭かった経験はありませんか。

カニが臭いときは食べられるのでしょうか?

 

また、食べていたら手に臭いが付いたり、

カニの汁が染み込んだ絨毯から臭いがしたりとカニは臭いが移りやすい食べ物ですよね。

食べ終わったカニを捨てたゴミ袋から強烈な臭いがすることもあります。

 

今回は、

・カニが臭い時は食べても大丈夫か

・カニの臭い対策

について調べてまとめてみました!

 

・臭いけど食べられるの?

カニは鮮度が落ちるのが早い食べ物です。

保存方法が悪いとすぐに傷んでしまいます。

生でもボイルしていても同じです。

 

カニからアンモニア臭がするようなら、腐敗し始めた証拠なので食べないようにしましょう。

(アンモニア臭とは、汗臭さと尿が混じったような臭い)

甲羅ではなく腹の部分を嗅ぐと匂いが分かりやすいですよ♪

 

カニの鮮度が落ちているようなら、

そのまま食べるのではなく、加熱してから食べるようにして下さい。

 

 

他にも、

・スッパイにおいがする

・身がネバネバしている

・酸味が強い

このような時は、腐りかけなので食べないで下さい。

 

カニは鮮度が落ちやすいので、

買ってすぐに食べるなら解凍済みのカニを買ってもOK

そうじゃないときは、冷凍してあるカニを買いましょう。

このように買い分けると良いですね。

 

カニは傷みやすいので、買ったらすぐに冷蔵庫に入れて保存してくださいね。

 

何日も冷蔵保存すると、カニが腐って冷蔵庫が臭くなってしまうので、

すぐに食べないときは冷凍保存がオススメです。

夏場は高温多湿で傷みやすいので、冷凍保存が良いですね♪

カニの解凍方法はこちらからどうぞ

 

・カニの臭い対策

カニを食べていると手が臭くなったり、

食べ終わったカニをそのままゴミ袋に入れると臭くなったりしてしまいます。

 

他にも、カニの汁が床にこぼれて臭くなってしまうこともあります。

特に絨毯なら、汁が染み込んで臭いがこびりついてしまいます・・・

ここでは、そんなカニの臭い対策を紹介していきます。

 

・手の臭い対策

カニは手で食べますよね。

最初は、気になりませんが時間が経つうちに手がカニ臭くなってしまいます。

手に付いたカニ臭さは中々取れません(泣)

 

そうならないためにも、ウーロン茶で指先を洗いましょう。

洗うと言っても、コップに入ったウーロン茶で指を軽くゆすぐ程度でOK

ウーロン茶に含まれるカテキンやフラボノイドの消臭効果で臭いを防いでくれます。

ウーロン茶が無い場合は、緑茶でも大丈夫です。

 

食べるときは、ウーロン茶を入れたコップやフィンガーボールを用意すると良いですね♪

そうすれば、食事中でもこまめに指を洗えますよね。

食後に手をしっかり洗えば手の臭い対策はバッチリ!

ウーロン茶に指を浸けるだけで臭いの取れ具合が全然違います。

皆さんも、ぜひ試してみて下さい!

 

 

・食べ終わったカニの臭い対策

カニを食べた後のゴミの臭い困りますよね・・・

私は部屋中がカニ臭くなり困ってしまった経験があります。

部屋がカニ臭い・・・想像しただけで嫌ですよね(笑)

そうならないためにも、カニの臭わない捨て方を紹介します。

ちなみに魚のワタでも同じ方法が使えます。

 

まず、カニの水気を取ります。

水分が付いていると傷みやすくなり臭くなりやすいから

普通に水分を切るのも良いですが、

面倒なら電子レンジで加熱するのも良いですね。

 

最後にカニを新聞紙で包みビニール袋に入れます。

私はいつも新聞紙で二重に包んでいます。

カニとともに消臭効果のある重曹やお茶ガラを入れるとより臭いが出にくくなりますよ。

また、冷凍庫にスペースがあるならゴミの日まで冷凍庫に入れておきましょう。

 

甲羅がないカニのポーションにすると、捨てるのが楽になりますよ♪

 

 

・床にカニの汁がこぼれた時

消臭スプレーをかけるだけだと不十分で臭いがとれません。

なぜなら、カニの雑菌が臭い原因だから

スプレーだけだと臭いの素である雑菌は無くなりません。

 

なので、ふきんやティッシュなどで拭き取ってからスプレーしましょう。

拭くひと手間を加えるだけなので簡単ですね♪

 

・まとめ

紹介したことを簡単にまとめていきましょう。

 

カニからアンモニア臭がするようなら、

腐敗し始めた証拠なので食べないようにしましょう。

 

・スッパイにおいがする

・身がネバネバしている

・酸味が強い

このようなときも腐っているので食べないで下さいね。

 

鮮度が落ちているなと思ったら、

食中毒防止のため生で食べるのではなく茹でるなど加熱してから食べましょう。

カニは傷みやすいので買ったらすぐに保存してください。

保存方法は、冷凍保存がオススメです。

 

 

・カニの臭い対策

カニの臭いが手に付かないよう

→ウーロン茶でこまめに指を洗う

 

カニを捨てるとき

→水気を取り、新聞紙に包む

 

カニの汁がこぼれた床

→ふきんなどで拭いてから消臭スプレーをかける

 

これだけ知っておけば、カニの臭いに悩むことはありませんね。

美味しいカニを楽しんでください!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ピザを食べると下痢になる人必見!原因と解決策を紹介します!

こんがり焼けた生地に、滾るピザソース、溢れんばかりのモッツァレラ、そしてジューシーな具材たち あぁ、映画なんか観ながらピザが食べたくなってきました(笑) しかし、私はピザを食べると必ずといっていいほど …

付け合わせのパセリは食べるべき?みんなは食べるの?栄養はあるの?

料理の彩りを良くするための「パセリ」 ステーキやハンバーグの隅っこにパセリが付いてますよね   そんな付け合わせのパセリですが食べるべきなのでしょうか? ただの飾りだし食べられないんじゃない …

目玉焼きが爆発するのを防ぐにはあれをすればOK!水を入れれば爆発を防げるの?

みなさん目玉焼きってうまく焼けますか? 黄身が偏ってしまったり、破けてしまったり、白身をきれいに丸く焼くのも難しいですよね・・・ 簡単なようで実は奥が深い「目玉焼き」。   私も家でよく作る …

すき焼きはどれくらい日持ちするの?オススメの保存方法は?

寒い時期に食べたくなる料理「すき焼き」 卵と絡めて食べるお肉が最高に美味しいですよね♪   そんなすき焼きですがどれくらい日持ちするのでしょうか? 余って後日、食べるなら気になるところですよね・・・ …

せんべいの食べ過ぎはこんなに体に悪いの!?食べ過ぎを止める方法は?

せんべいはパリパリした食感が病みつきになり食べ過ぎてしまいますよね そんなせんべいですが、食べ過ぎるとどうなるのでしょうか? また、せんべいの食べ過ぎを防ぐ方法はあるのでしょうか?   そこで今回は、 …