大根は、揚げ物や焼き魚の薬味、おでん、漬け物など
様々な味わい方ができて、とても美味しいですよね!
そこで今回は、
・大根を毎日食べるとどんな良いことがあるのか?
・逆に食べる際の注意点はあるのか?
を調べてまとめてみました
大根好きの皆様は必見ですよ!
・大根の嬉しい効果
まずは、大根を毎日食べることで得られる効果を4つ紹介していきます。
・消化促進
大根をおろしには、消化を助ける成分がたくさん含まれているんです!
大根下ろしの辛み成分には、殺菌作用が含まれており食中毒を防いでくれます。
刺身のツマやステーキに添えてあるのは、
この殺菌効果を利用していると考えられますね。
さらに、大根下ろしには、
・でんぷんを分解するジアスターゼ
・タンパク質を分解するプロテアーゼ
・脂質を分解するリパーゼ
という酵素が含まれており、三大栄養素の消化を助けることができるんです。
そば、焼き魚、揚げ物などの料理と一緒に食べることで、
料理のおいしさを増進して、さらに消化も助けてくれるなんてすごいですよね!
・ダイエット効果
大根には、ダイエットに有効な成分もたくさん含まれています。
大根に含まれている酵素が
脂肪や炭水化物などの余分なエネルギーを分解してくれます。
他にも、辛み成分イソチオシアネートによって、
基礎代謝を上げる効果が期待できます。
むくみを解消してくれるカリウムが豊富に含まれ、
食物繊維によって便通の改善につながります。
大根を食べることで、痩せやすい体への体質改善が期待できます。
ダイエットや体型維持に励んでいるときには、特に食べておきたいですね♪
・美肌効果
大根の辛み成分であるイソチアネートには抗酸化作用があり、
老化の原因となる活性酸素を取り除く効果があります。
さらに大根にはビタミンCも含まれているため、
シミやしわを予防し、お肌の調子を整える効果もあります。
便通を良くする効果もあるので、吹き出物の予防にも有効
アンチエイジングや美肌への意識が高い方にも、おすすめの食材ですね。
・病気予防
大根は、体内に入り込んだ悪い菌を殺す白血球の働きを活性化し、免疫力を高める効果があります。
さらに、発がん物質を分解する酵素も含まれているので、
がん予防にも有効だといわれているんですよ。
大根には消炎鎮痛作用もあるので病気の予防だけでなく、
風邪をひいてしまった時の病状を改善するためにも利用できます。
のどが腫れて痛い時に食べると、のどを殺菌し痛みを改善してくれますよ。
・食べる時の注意点
大根を食べる際に、気を付けておいたほうがいいことを紹介します。
・火を通すのはNG?
おでんや、煮物など、火の通ったやわらかい大根はとてもおいしいですよね。
ただし、大根に含まれている酵素は熱に弱いため、
火を通してしまうと紹介した効果のほとんどがなくなってしまうんです。
なので、なるべく生のまま食べることがオススメです!
生だと大根おろしや大根サラダが良いですね♪
・食べ過ぎるとお腹を壊す?
大根は、消化を促進する効果があることは書きました。
しかし、食べ過ぎてしまうとお腹を壊してしまうこともあるそうです。
毎食大根おろしを食べる「大根ダイエット」では、
食前に大量の大根おろしを食べることを勧めているものもあります。
しかし、体質によっては、胃が空っぽのときに大根おろしを食べると、
腹痛や吐き気を感じるという方もいるようです。
「大根ダイエット」に挑戦しようと考えている人は、
初めは少しずつ食べて様子を見て慣れてきたら量を増やすのが良いですね。
・大根おろしの作り置きはダメ?
大根は、一度に大根おろしにしてしまうと、
徐々に成分が変質してしまうと言われています。
特にイソチオシアネートは、とても蒸発しやすいため、
作り置きをすると成分がぐっと減ってしまうようです。
大根の効果を十分に得たいときは、食べる直前にすりおろしましょう。
・まとめ
大根を毎日食べると良いこと・注意点のまとめです。
1、大根の効果
・消化促進
→炭水化物、タンパク質、脂質の分解促進効果
・ダイエット効果
→代謝促進、便通改善
・美肌効果
→老化防止、肌質改善、吹き出物予防
・病気予防
→免疫力アップ、がん予防
2、注意点
・火を通すのはNG?
→酵素が減少してしまう
・食べすぎるとお腹を壊す?
→過度な摂取でお腹を壊す可能性あり
・作り置きはダメ?
→酵素が蒸発、変質してしまう
大根を食べるとこんなに嬉しい効果があるんですね。
もちろん、食べ過ぎはダメですよ(笑)
適度に大根を食べて健康な生活を送りましょう。
[…] ・大根を毎日食べるべき!?体に良い効果4つと注意点を紹介します! […]