食べ物

松前漬けは何日ぐらい保存できるの?ベストな保存方法は?

投稿日:2018年8月22日 更新日:

松前漬けは何日ぐらい保存できるのでしょうか?

 

お正月に松前漬けを作ったり、買ったりする人もいますよね。

ですが、余ってしまった松前漬けは何日ぐらい保存できるのでしょうか?

 

また、どう保存していいか迷いますよね

冷蔵保存?冷凍保存?または常温保存?

 

今回は、

・松前漬けのオススメの保存方法

・何日ぐらい保存できるか

について調べてまとめてみました!

 

・松前漬けのベストな保存法は?

松前漬けの保存方法によって保存できる日数は変わってきます。

なるべく日持ちさせたいなら、冷凍保存がオススメ

 

松前漬けは、数の子などの生ものを含んでいます。

さらに昆布は調理すると傷みやすくなります。

常温で保存すると傷むスピードが早くなるため、

常温保存には向いていないんですね。

 

となると、冷蔵保存や冷凍保存などの冷蔵庫を使った保存方法で、

冷却度が強い冷凍保存にする方法がベストです。

 

 

それに冷凍保存だと、賞味期限を2~3倍近く伸ばすことができてしまうんですよ!

冷凍にするだけで冷蔵よりも2~3倍も賞味期限を

伸ばすことができるなんて信じられませんね♪

たったこれだけの事・・・驚きです!

 

・冷蔵庫での保存方法と日持ちは?

冷蔵庫というからには、もちろん冷蔵と冷凍の2種類があります。

それぞれの保存方法と何日ぐらい日持ちするか見ていきましょう。

 

・冷蔵保存の方法と日持ち期間

松前漬けは、手作りのモノと真空パックされたモノの2つがあります。

それぞれ保存方法・日持ちする日数が違います。

 

・手作りの場合

ジップロックやタッパーなどに入れて、あまり空気に触れないように保存します。

野菜室でもOKですよ。

 

この場合の松前漬けの賞味期限は10日前後となります。

魔法の袋ジップロックを使ってのこの簡単作業。

これだと面倒くさがりの私でも簡単に保存できて大満足です(^-^)

 

 

・真空パックの場合

パックを開けずにそのまま冷蔵庫に入れます。

そのまま入れるだけなので簡単ですね。

この場合だと10日~1か月(長いものだと)日持ちします。

冷蔵保存だけでも、こんなに手間なく気軽にできるなんて最高ですね。

 

 

・冷凍保存の方法と日持ち期間

松前漬けを作り過ぎたり、買い過ぎたりしたら、すぐに冷凍保存します。

真空パックのモノはそのまま冷凍庫に入れます。

家で作ったモノや、かさばるモノはジップロックに小分けにして入れます。

 

冷凍保存の場合は2~3か月が賞味期限の目安とされています。

これは確かに冷蔵保存の3倍となりますね♪

 

冷凍保存だと3ヶ月も日持ちするんですね!

とっても便利な魔法の袋ジップロックで冷凍庫にチョンと入れておくだけ。

これなら小さい子供でもできてしまう!

ホント簡単で分かり易いですね。

 

・松前漬けの解凍方法

冷凍保存するということは、食べるときに解凍するということですね。

 

ではその解凍の手順を見ていきましょう。

1、冷凍庫から冷蔵庫に移します。

2、冷蔵庫でゆっくり解凍し、解凍後は3~4日以内に食べます。

3、食べきれなかった分は早めに再冷凍して保存します。

 

そうか、解凍するときは、常温解凍じゃなくて

冷蔵庫でゆっくりと解凍するのがポイントなんですね。

料理を知らない私には何もかもが初めてでした。

戸惑うかなと思いましたが、すべての手順が簡単なのでこれならお茶の子さいさいですね(笑)

 

・解凍時の注意点

ここでは解凍した際の注意点を見ておきます。

海鮮づくしの数の子が入った松前漬けの再冷凍は止めておきます。

 

数の子は生ものです。

再冷凍すると、旨味が損なわれ、食感や風味が変化してしまいます。

そのうえ細菌などが繁殖する原因にもなります。

再冷凍は絶対に止めましょう。

 

 

解凍後の賞味期限は、当日から4日以内です

解凍後はできるだけ早く食べるようにしましょう。

 

お歳暮などで松前漬けを大量に頂いて食べきれないことがあります。

その時は半解凍させてから、小分けにして早めに再冷凍するのがベスト

なるほど、解凍する量をあらかじめ計算しておくことが大切なんですね。

 

・まとめ

1、松前漬けの保存方法は?

冷蔵庫での冷蔵保存と冷凍保存があります。

その中でも賞味期限が延ばせる「冷凍保存」がベストです。

冷蔵保存より2~3倍、賞味期限を伸ばすことができますよ。

 

2、冷蔵庫での保存方法と日持ち期間

・冷蔵保存の方法と日持ち期間

「手作りの場合」

ジップロックやタッパーに入れ、空気の触れない所に入れます。

賞味期限は10日前後となります。 

 

「真空パックの場合」

そのまま冷蔵庫に入れます。

賞味期限は10日~1ヵ月となります。

 

・冷凍保存の方法と日持ち期間

真空パックのモノはそのままで、作ったモノは小分けにしてジップロックに入れて冷凍庫に入れるだけ。

賞味期限は2~3ヶ月となります。

 

3、解凍方法

冷凍庫から冷蔵庫に移し、3~4日以内に食べるようにします。

 

4、解凍時の注意点

数の子の入った松前漬けは、再解凍をしないようにします。

解凍後の賞味期限は当日から4日までとなります。

早く食べるように心がけましょう。

 

あなたもこの長期保存を利用して、これからの松前漬けライフに、

さらなる彩りを加ええてみてはいかがでしょうか!

せひ美味しい松前漬けを楽しんでください!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

牛丼の保存方法は?常温でも大丈夫?これで美味しく保存しよう!

牛丼が余ったときどう保存していますか?   先日、牛丼を作ったら食べきれず余ってしまいました。 翌日に食べようと保存しようと思ったのですが、 どう保存していいか分かりませんでした。   常温それとも冷 …

梅干しは常温保存できるの?常温保存できるかどうかの決め手は・・・

「梅干が腐ると天変地異の前触れだ!」という言い伝えを知っていますか? それくらい「梅干し」は昔から保存食として知られています。   その梅干しですが、常温保存できるのでしょうか? 常温保存し …

イナゴの佃煮徹底研究!食べられてる地域は?味や栄養はどうなの!?

イナゴの佃煮はどの地域でよく食べられているのでしょうか? 自分が住んでたところでは食べてなかったけど、他では食べられてるのかなと気になります。 他にもイナゴの佃煮の味や栄養、なんでイナゴが食べられるよ …

恵方巻きは常温保存しても大丈夫なの?美味しい保存方法は?

恵方巻きは常温保存しても大丈夫なのでしょうか?   節分の食べ物と言えば「恵方巻き」 恵方巻きを毎年決まった方向に食べて願い事をすると叶うなんて言いますよね   恵方巻き1本が大き …

七草粥を妊婦さんが食べても大丈夫なの?

1月7日の朝に、お正月の食べ過ぎ飲みすぎで疲れた胃腸を休めるためということで食べる七草粥 そんな七草粥は、妊婦さんが食べても大丈夫なものでしょうか?   七草粥に入れる春の七草のうち、芹、菘 …