食べ物

アボカドは翌日に食べても大丈夫?変色を抑える保存方法は?

投稿日:2018年8月21日 更新日:

残ったアボカドは翌日でも食べられるのでしょうか?

 

アボカドのマイルドな味が好きな人も多いと思います。

切ってそのまま食べたり、サラダにして食べるのも美味しいですよね。

 

しかし、残ってしまったら翌日に食べることができるのでしょうか。

アボカドって痛みやすそうだし、翌日に食べられるか心配ですよね?

今回は、その疑問に答えていきます。

 

・残ったアボカドは翌日に食べられる?

残ったアボカドは翌日でも食べられます。

 

「翌日になったら変色していたけど食べられるの?」と思う人もいると思います。

変色していても食べられるので安心してください。

 

アボカドに含まれるポリフェノールが、空気に触れ酸化してしまうのが変色の原因

変色した部分が気になるなら、その部分を切り落としてから食べましょう。

もちろん、腐っているなと思ったら食べないでくださいね。

 

 

アボカドの賞味期限はアボカドの状態によります。

・切っただけのアボカド 5日程度

・アボカドサラダなど調理したもの 2~3日程度

これらは目安なので参考までにして下さい。

 

ですが、日が経つにつれアボカドの味は落ちてしまうので早めに食べるようにしましょう。

 

 

保存の基本は、ラップをしたり、密閉容器に入れたりして空気に触れないようにすること

そうすることでアボカドの変色を抑えることができます。

 

熟しきっているアボカドは冷蔵保存

熟していないアボカドは常温保存がオススメです。

冷蔵庫に入れることでアボカドの成熟を止めることができるから

迷ったときは冷蔵保存にしてください

 

夏場は、高温多湿で傷みやすいので常温保存はNG

私の家では、翌日食べるなら常温保存にしています。

冬場なら、常温保存でも普通に食べられますよ♪

 

 

アボカドの最適な保存温度は8~12℃ですが20℃前後でもOK

逆に5℃以下だと低温障害を起こしてしまうので冬場は気を付けてください。

 

アボカドサラダなどは、他の具材が傷まないように冷蔵保存が衛生的です。

冷凍保存だと解凍したときに、

アボカドがペースト状になってしまうので止めた方が良いでしょう。

 

 

保存するとどうしてもアボカドが変色してしまいます。

ですが、なるべく変色を防ぎたいですよね。

変色したら見た目で食欲が失せちゃいますし・・・

次に変色を抑えるアボカドの保存方法を紹介していきます。

 

・変色を抑える保存方法

アボカドを保存するときは、ラップをしたり密閉容器に入れるなど

空気に触れないようにすることが基本です。

 

それにプラスして次のことをやることで、より変色を抑えることができます。

もちろん、全部やる必要はないので合うのを1つ選んで行ってください♪

 

・アボカドにレモン汁を塗る

アボカドの表面にレモン汁を塗りましょう。

ゴツゴツした皮には塗らなくて大丈夫です。

 

レモン汁に含まれるビタミンⅭが変色を抑えてくれます。

レモン汁が無い場合は、オリーブオイルまたはお酢でもOK

アボカドサラダならオリーブオイルを加えることで風味が増しますね

ただし、お酢だとツーンとした匂いが付いてしまうので気を付けてください。

 

 

・電子レンジでチンする

匂いや変な味が付くのが嫌な人にオススメの方法

切ったアボカドをタネ付きでラップをせずに電子レンジで500wで20秒加熱します。

 

種は付けたまま保存しましょう。

種が付いている部分は空気に触れないので変色を抑えてくれます。

また、種から変色防止成分が出るとの噂があります(笑)

 

チンするだけで変色を防げるので楽ですね。

私はよくこの方法でアボカドを保存しています。

変色はしませんしアボカドの味が変わらないのでオススメの方法です♪

 

 

・玉ねぎと一緒に保存する

切った玉ねぎと一緒に保存することで変色防止になります。

やり方は簡単で、切った玉ねぎ(大さじ一杯)を保存する容器の底に敷きアボカドを入れるだけ

切り方は何でもOKです。

私は面倒なのでザク切りにしています♪

 

皮が付いている方が、容器の底に着くように入れてください。

もちろん、空気が触れないように蓋をするのを忘れずに

アボカドディップなら、みじん切りにした玉ねぎとレモン汁を

加えることで味も損なわずに変色を抑えられますよ。

 

 

・ラップで包む

切ったアボカドを保存する場合、

そのアボカドをタネ付きのままピッタリとラップで包みましょう。

軽くラップするのではなく、空気に触れないようにしっかりと包むのがポイント

 

ラップをすることで空気に触れずに済みます。

ラップを二重にするとより効果的♪

タネが無いとラップをするのに手こずってしまうので、タネは捨てずにやりましょう。

 

・まとめ

残ったアボカドは翌日でも食べることができます。

 

賞味期限の目安は、

・切っただけのアボカド 5日程度

・アボカドサラダなど調理したもの 2~3日程度

ただし、食べる前に腐っていないか必ず確認してくださいね。

味が落ちないように、早めに食べるようにしましょう。

 

 

アボカドは空気に触れ酸化することで変色します。

ラップをしたり、密閉容器に入れ空気に触れないように保存することで変色を防げます。

 

それにプラスして次のことを行うことで、より変色を抑えられますよ。

・レモン汁を塗る(オリーブオイル・お酢でもOK)

・電子レンジで500wで20秒チンする

・切った玉ねぎ(大さじ一杯)と一緒に保存する

・ラップでミッチリ包む

 

ちゃんと保存して、翌日も美味しいアボカドを食べてくださいね。

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

どうしてキムチ鍋を食べたあとは臭いの?体臭・口臭予防を紹介します!

冬といえば鍋ですよね。 キムチ鍋が好きな人も多いと思います。 キムチ鍋のピリ辛さで体がポカポカになるので寒い冬にピッタリですね。   ですが、キムチ鍋を食べた後に気になるのが体の臭い。 翌日 …

ホットケーキが焦げるのを防ぐには焼き方が大事!焦げない焼き方を紹介します!

みなさんはホットケーキを焦がさずにふっくら焼くことはできますか?   私は子どもの頃からホットケーキをよく焼いていたのですが、 最初の頃はどうしてもホットケーキの外側が焦げているのに、 中は …

すき焼きにビールを入れるの!?美味しくなるって本当なの?

すき焼きを美味しくする方法を探していたら、 ビールを入れると美味しくなるとの情報を発見!   そいうえば何かの映画ですき焼きにビールを入れるのを見た気がします。   ビールを入れる …

【簡単】生チョコを早く固める方法はこれだ!すぐにできて超簡単!

生チョコは、なめらかな舌触りと濃厚な味わいが とても美味しいお菓子ですよね♪ 作り方が簡単なのでバレンタインやちょっとしたプレゼントに最適です!   そんな生チョコですが、 「生クリームとチ …

サルでもできる簡単なさつまいもの変色防止方法まとめました!変色の原因は?

みなさんは変色したさつまいもや、どうしたらそれを防ぐことが出来るかで頭を抱えた事はないでしょうか? 「何だ、これ?」 以前、さつまいもをカットした瞬間、私の目に飛び込んで来たのは、黒々と変色し、げっそ …