食べ物

【簡単】松前漬けがしょっぱい時の味を薄める方法を紹介します!

投稿日:2018年8月20日 更新日:

松前漬けがしょっぱすぎて困ったことはありませんか?

 

松前漬けは、昆布やスルメを醤油漬けしたものなので、しょっぱいのは仕方がありません。

それに松前漬けは保存食なので味が濃いように作られています。

しかし、しょっぱすぎると食べられませんよね。

 

今回は、

・しょっぱい松前漬けの味を薄める方法

・しょっぱくならないための対策

を紹介していきます。

 

・しょっぱい松前漬けを薄める方法

 

・酒やみりんを入れる

最初にお酒を入れ薄めて、次に甘みが足りないと思ったらみりんを加えましょう。

そうすれば味が薄まり、しょっぱさも無くなります。

 

いきなりドバドバ入れるのではなく、味見をしながら少しずつ入れるのがポイント

「水じゃダメなの?」と思う人もいますよね。

水だと松前漬けが傷んでしまいますし、味が崩れてしまうのであまりオススメできません。

 

お酒・みりんを加えるので、どうしても水分が多くなってしまいます。

水っぽいのが嫌なら、乾燥している昆布やスルメを加えてください。

1日か半日ほど漬けると、加えた昆布・スルメが水分を吸ってくれて良い感じになりますよ。

 

 

・具材を加えて漬ける

松前漬けがしょっぱくなるのは、松前漬けの汁が具材に染み込んでしまうから

新たに具材を加えることで塩味が薄まります。

 

水分が多い大根やニンジンを太めの千切りにして加えるのがオススメ

1日漬け込むと、味も染み込みますし、野菜の水分が出てしょっぱさが和らぎます。

 

野菜が苦手なら、昆布を入れるのも良いですね(^-^)

大根を加えたことがあるのですが、松前漬けに合いますし、

大根のシャキシャキ感が癖になり美味しかったです♪

 

 

・水で洗い流す

時間がなくすぐに食べたい人にうってつけの方法です。

松前漬けをザルに入れて、水でヌメリを洗い流してみて下さい。

味が薄まり過ぎないように、少しずつ水で流すようにしましょう。

 

味が薄くなってしまったら、めんつゆを加えると良いですよ♪

ヌメリが無くなり松前漬けらしくなくなってしまいますが、

違う料理だと思えば美味しく食べられます(笑)

 

 

・混ぜご飯にする

白いご飯に松前漬けを入れて、混ぜご飯にしちゃいましょう。

この方法が一番楽ですね(笑)

 

入れ過ぎるとしょっぱくなってしまうので、味見をしながら少しずつ入れてください。

数の子は、細かく切っておくと食べやすくなりますよ♪

 

ごま油を入れると、かき混ぜやすくなりますし風味が増します。

松前漬け混ぜご飯を作ったのですが、

子供たちに好評でたくさんお替りしてくれました♪

簡単に作れますし、子供がいる家庭にオススメです。

 

 

・料理に使う

しょっぱすぎる松前漬けを使って、他の料理を作ってみるのも良いかもしれません。

それに松前漬けの汁は、昆布やスルメのダシが効いているので最高の調味料になります。

これを使わないわけにはいきませんね。

 

定番ですがイカそうめんに混ぜて食べると美味しいですよ。

チャーハンやパスタに入れるのもアリですね。

どちらも、松前漬けの汁が染み込んで最高の味になります。

松前漬けを使って、きゅうりの浅漬けを作るのも良いですよ。

お酒のつまみにピッタリ(^-^)

 

豆腐にトッピングするのも良いですね。

豆腐の甘みと相まって美味しいです♪

どれも簡単なので、ぜひ試してみて下さい。

特に松前漬けのイカそうめんは、食欲がない時でもスルっと食べられるのでオススメです。

 

松前漬け料理のレシピはこちらから

松前漬けのきゅうりの浅漬け

松前漬けパスタ

松前漬けチャーハン

松前漬けイカそうめん

 

ただし、入れすぎるとしょっぱくなってしまうので注意して下さい。

味見しながら少しずつ加えるのがポイントです。

 

・しょっぱくならないためには?

作ってから時間が経つと具材に松前漬けの出し汁が染み込んでいきます。

その結果、塩分量が増えてしょっぱくなってしまいます。

なので、しょっぱいのが嫌なら、松前漬けを作って(買って)からすぐ食べましょう。

 

他にも数の子の塩抜きがきちんとできていないのが、しょっぱ過ぎる原因かもしれません。

自分で作るときは、数の子の塩抜きを丁寧にやるようすると良いですよ♪

 

・まとめ

簡単にまとめていきましょう!

 

しょっぱい数の子の味を薄める方法は、

・酒やみりんを入れる

・具材を新たに加える

・水で洗い流す

・混ぜご飯にする

・料理に使う

この中から、自分に合うのを1つ選んで行ってみて下さい。

 

松前漬けをしょっぱくしないためには、

・作って(買って)から、すぐに食べる

・数の子の塩抜きをしっかり行う

 

松前漬けが、しょっぱい時は紹介した方法を行って、美味しい松前漬けを食べてください!

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

もつ鍋で便秘解消!もつ鍋で苦しい便秘とおさらばしよう!

「もつ鍋を食べた翌日は便秘になりにくいんだよねぇ」と友達が言ってきました。 よく聞いてみると、友人はここ数年便秘に悩まされていたようです。 私も便秘に困りヨーグルトなど便秘に効くもの食べてきたのですが …

簡単に美味しい大根が分かる!大根の目利き・選び方まとめてみました!

いつも美味しそうな顔で店頭に並ぶ大根。 買って帰っていざ調理という段階で、「あれ?何か違う!」「中が変だな?」と思ったことはないでしょうか? こんなはずでは?と思いながらも何回も大根を見ていくうちに、 …

牛丼の保存方法は?常温でも大丈夫?これで美味しく保存しよう!

牛丼が余ったときどう保存していますか?   先日、牛丼を作ったら食べきれず余ってしまいました。 翌日に食べようと保存しようと思ったのですが、 どう保存していいか分かりませんでした。   常温それとも冷 …

【閲覧注意】りんごは太る!?それって本当?太らない食べ方は?

りんごを食べると太るの? 一時期「りんごダイエット」が流行りましたね。 私も今更ですが、りんごダイエットをやろうと思い、やり方を調べてみました。 しかし、りんごはダイエットに悪影響で太ってしまうとの情 …

アボカドは翌日に食べても大丈夫?変色を抑える保存方法は?

残ったアボカドは翌日でも食べられるのでしょうか?   アボカドのマイルドな味が好きな人も多いと思います。 切ってそのまま食べたり、サラダにして食べるのも美味しいですよね。   しか …