雑学 食べ物

松前漬けとねぶた漬けの違いは?他にも似た料理ってあるの?

投稿日:2018年8月16日 更新日:

「松前漬け」と「ねぶた漬け」の違いは?

 

松前漬けに似た料理に「ねぶた漬け」があります。

見た目がそっくりなので区別がつきませんね(笑)

 

名前はもちろん違いますが、中身に何か違いはあるのでしょうか?

今回は、この疑問に答えていきます!

他にも松前漬けに似た料理があったので、それも紹介しちゃいます。

 

・松前漬けとねぶた漬けの違いは?

「松前漬け」と「ねぶた漬け」が、どのような食べ物なのか見ていきましょう。

そうすれば自然と違いが分かりますね(^-^)

 

・松前漬け

北海道の道南地域で古くから伝わる料理です。

昔「数の子が余ってしまったから」という理由で作られたそうです。

北海道らしい贅沢な悩みですね(笑)

 

するめいか、数の子、昆布を醤油・みりんで漬け込んだもの。

数の子のプチプチと昆布のネバネバが独特の食感ですね。

白米にかけたら、ご飯を何杯でも食べられちゃいます(笑)

 

ニンジンが入っていることもありますが、海の幸が主な具材です

北海道の松前地方が昆布の名産地であることから、この名前が付けられました。

 

 

・ねぶた漬け

青森の名産品で数の子、するめ、昆布、大根、キュウリを醤油で漬けたもの。

松前漬けとの違いは、

海の幸だけでなく大根・キュウリといった山の幸も入っていること

 

一度食べたことがあるのですが、

松前漬けと違い大根のシャキシャキ感があり一瞬で虜になってしまいました(笑)

もちろん白米との相性はばっちりでしたよ(^-^)

もう一度食べてみたいなぁ~

 

ねぶた漬けをあまり見かけませんが、

青森ではスーパーやお土産屋さんで売られています。

青森で知らない人はいない青森のローカルフードなんですね。

青森に行った際はお土産に買ってみてはいかがでしょうか?

お酒にも合いますし年配の男性に喜ばれると思いますよ。

 

 

調べてみたら、ねぶた漬けを具にした「ねぶた漬けおにぎり」が発売されているそうです。

それだけ、ねぶた漬けは青森に根付いているんですね。

一度食べてみたいです、ゴクリ・・・

 

これを読んで「ねぶた漬け」を食べたくなってきませんか?

そんな方にはヤマモト食品の「特選ねぶた漬け」がおススメ

日本ギフト大賞(青森賞)を受賞した商品

数の子の量が多く、味も美味しくてご飯のおともにピッタリです。

お取り寄せもできるので、気になった人はこの機会に取り寄せてみて下さい。

 

・津軽漬けとの違いは?

青森には「ねぶた漬け」以外にも「津軽漬け」があるのをご存知ですか?

私はこの記事を書くまで知りませんでした(笑)

 

津軽漬けは、ねぶた漬けの原型と言われています。

ねぶた漬けと違い大根・きゅうりは入ってなくて、数の子はそのまま入っています。

具材の量が少なくて、数の子は食べやすいようにカットされていないんですね。

ねぶた漬けの方が食べやすそうです(笑)

ですが、最近だとねぶた漬けと同じように大根を入れる所もあるようです。

 

・いか人参との違いは?

松前漬けとそっくりなのに「いか人参」があります。

いか人参とは、福島県の冬の伝統料理で100年の歴史があると言われています。

テレビなどで紹介され福島の郷土料理として広まっている模様

私はこの記事をかくまで、いか人参のことを全く知りませんでした(笑)

 

見た目はそっくりなのですが、松前漬けとの大きな違いは入っている具材です。

いか人参の具材は、イカと人参だけ

これらを醤油に漬けたのが「いか人参」です。

まさに名前の通りですね(笑)

 

これなら、食材の準備も楽ですし簡単に作れそうですね。

気になった人はこちらのレシピを参考に作ってみてはいかがでしょうか?

 

しかし、最近だと福島でも数の子や昆布を入れたりして、

松前漬けと区別がつかなくなってきているようです。

 

・まとめ

簡単にまとめてみましょう!

 

「松前漬け」と「ねぶた漬け」は、名前の通り発祥の地が違います。

松前漬けは北海道、ねぶた漬けは青森

 

他にも中に入っている具材が違います。

・松前漬け いか・数の子・昆布

・ねぶた漬け いか・数の子・昆布・大根・きゅうり

松前漬けは海の幸だけですが、ねぶた漬けは海の幸と山の幸が入っているのが特徴

どちらも基本は醤油漬けなので、漬け方は基本的に変わりません。

 

ねぶた漬けの他にも津軽漬けがあります。

「津軽漬け」と「ねぶた漬け」の違いは

・山の幸(大根・キュウリ)が入っていない

・ねぶた漬けは数の子がカットされずそのまま入っている

 

「松前漬け」と「いか人参」との違いは具材です。

いか人参は名前の通りイカと人参しか入っていません。

松前漬けに似た料理がこれだけあるのに驚きました。

どれも美味しそうで食べたくなってきちゃいました(笑)

-雑学, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

粉チーズの常温保存はどうなの?冷凍保存しても大丈夫なの?

粉チーズって使い切るのが難しいですよね 特に1人暮らしだと余ってしまうことがほとんどだと思います。 それに粉チーズを使う機会ってなかなかありませんよね(笑) スパゲティやサラダにかけるぐらいでしょうか …

芋けんぴは健康にいいのか徹底的に調べてみました!ダイエットに効果的!?

芋けんぴは大抵のコンビニやスーパーには並べられており、日本人に愛されているお菓子のひとつですね。 みんな大好きな芋けんぴですが、その作り方を見ても想像がつくとおり、非常に高カロリー、高糖質な食べ物。 …

シチューは作って三日目でも食べられるの?長期間保存したいときは?

シチューは具材を入れてルーを加えるだけでできる簡単料理 それに大量に作って明日も食べようなんて人も多いと思います。   残ったシチューは三日目でも食べられるのでしょうか? 1日目なら余裕で食べられます …

キャベツはどれくらいもつの?日持ちする保存方法は?

キャベツを買ってきたのですが キャベツって一体どれくらいもつものなのでしょうか? 賞味期限とか書いていないので気になります・・・ そして、長くもたせるコツや保存法はあるのでしょうか? キャベツはよく食 …

芋けんぴの美味しい保存方法は?どれくらい日持ちするの?

先日、芋けんぴを買って食べました。 芋けんぴってカリカリした食感とほんのりした甘さが美味しいですよね♪   余った芋けんぴを翌日も食べようと思ったのですが、 ・芋けんぴの保存方法は? ・芋け …