生活

カイロで目を温めても良いの?疲れが取れるカイロの使い方は?

投稿日:2018年8月15日 更新日:

寒い冬に活躍するカイロ

バッグなどにカイロを入れている人もいますよね

 

カイロを背中などに貼ると思いますが、目に当てても良いのでしょうか?

目が温めるので目の疲れが和らぎそうですね

しかし、目だと火傷しないか心配・・・

 

今回は、目にカイロを当てても大丈夫なのか調べてまとめてみました。

 

・カイロを目に当てるのは良いの?

カイロは中に入っている鉄粉が、さびるときに生じる熱で温かくなる仕組み

結論を言うと、目に直接カイロを当てるのは止めたほうが良いです。

じかに当ててしまうと低温やけどしてしまうから

 

どうしても目にカイロを当てたい時は、何かにくるんで使いましょう。

タオルにくるんだり、ホットアイマスクの中に入れて温度を調節してください。

もちろん、当てる前に温度を確認してくださいね。

熱過ぎるとヤケドしてしまうかもしれないので気を付けてください。

 

 

目を温めると目の疲労を和らげることができます。

目の緊張やコリが疲れの原因

目を温めて血流を良くすることで、疲労が和らぎます。

 

カイロ以外に蒸しタオルで目を温めるのもおススメです。

40℃の蒸しタオルを10分ほど目に当てましょう。

蒸しタオルの蒸気で目の奥まで温められて、目がスッキリしますよ。

 

私も蒸しタオルで目を温めるのですが、効果抜群で疲れが吹っ飛びます(笑)

蒸しタオルなら洗えば、何度でも使えるので経済的ですね。

 

 

また、目を温めることでドライアイ予防にもなります。

温めることで、まぶたの縁にある皮脂を貯めるマイボーム線から油が出ます。

その油が涙の蒸発を抑えてくれるのでドライアイに効果アリ

 

目を温めることで、これだけ目に良いことがあるんですね。

もちろん、熱過ぎるとヤケドしてしまうので注意して下さいね。

 

・カイロを○○に当てると・・・

実は目以外にもカイロを当てることで眼精疲労を和らげるところがあります。

それは腎臓です。

腎臓と目は離れているので意外ですね(^-^)

 

腎臓と目は密接に関係しています。

腎臓の機能低下が、眼精疲労につながると言われています。

なので、腎臓を温めることで目の疲労が和らぐという仕組み

 

 

腹巻をして腎臓を寒さから守ってあげるのも良いかもしれませんね。

また、腎臓を温めるとダイエットや冷え性にも効果がありますよ。

 

と言っても、腎臓の位置って正直分かりませんよね・・・

私も上半身のどこかにあるということしか知りません(笑)

腎臓はお腹の背中側に位置しています。

もう少し正確に言うと、手を後ろに回したときの脇腹と背骨の中間あたり

 

・カイロを使う時の注意点

カイロを使うときに注意してほしいのが低温火傷

低温火傷とは、名前の通り火傷しないような

低温なものに長時間触れることによりできる火傷です。

カイロ以外に湯たんぽ、懐炉、ストーブ、ホットカーペットなどでも起こります。

 

 

低温火傷と言う名前から軽く見られがち

私も低温火傷なんて大したことないだろうと思っていました。

しかし、調べてみると皮膚の奥深くまでダメージを受けてしまう厄介者

 

長く触れることでできる火傷なので、奥深くまで達してしまいます

しかも、見た目が軽傷なので気づかないこともあるそうです・・・

放っておくと、水ぶくれや皮膚がただれてしまいます。

うーん、低温火傷にはなりたくないですね

 

 

低温火傷にならないためにも

・長時間当てない

・寝るときにカイロを使わない

・カイロを貼っている場所を圧迫しない

・直接、肌にカイロを当てない

これらを守ることが大切です。

 

もしも、熱いなど異変を感じたらカイロを外してください。

低温火傷だなと思ったら、水などで冷やしましょう。

冷却スプレーは火傷を治すものではないのでおススメできません。

酷い場合は、皮膚科の先生に見て貰うようにして下さい。

 

 

温かさが残っているカイロを捨てるのは辞めましょう。

ゴミから発生するガスと反応して発火する恐れがあるから

 

未開封のカイロは、開封して発熱させてから捨てるようにしましょう。

くれぐれも未開封のまま捨てないでくださいね。

完全に冷めたのを確認してから捨ててください!

 

・まとめ

これまでのことを簡単にまとめていきましょう。

低温火傷になるので直接カイロを目に当てるのはダメ

 

当てたいときは、タオルなどにくるんで直接当たらないようにしましょう。

カイロが無い時は、蒸しタオルで目を温めるのも良いですね。

腎臓をカイロで温めると眼精疲労に効きますよ。

 

低温火傷にならないためにも以下のことに注意して下さい。

・カイロを長時間当てない

・寝るときにカイロを使わない

・カイロを貼っている場所を圧迫しない

・直接、肌にカイロを当てない

 

低温火傷にならないよう正しくホッカイロを使いましょう。

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

母の日に何もしない娘!その理由は?どうしたら何かしてくれるの?

ここ最近「母の日」に何もしない娘さんが増えてるって知っていますか? どうして何もしてくれないのか悩むお母さんも多いと聞きます。   なぜ娘さんは母の日に何もしないのでしょうか? 少し気になっ …

鳥肌立ちまくり!マジでかっこいい「社歌」紹介しちゃうゼ!

「社歌」ってご存知ですか? 「社歌」って会社の歌で学校でいうところの校歌みたいなものです。会社勤めの人は自分の会社の社歌ってありますか?歌えますか? 校歌と同じようなものだから堅苦しい歌ばっかなんじゃ …

ドライアイスの入手方法が知りたい! 意外と身近な入手方法3選

氷よりも冷たく、溶けて水でビショビショになることも無いため、主に保冷目的で使われるドライアイス。 子どもの理科の実験などで見たり使ったりしたことがある人も多いかと思いますが、 いざ必要となった時に「ド …

バスタオルがパリパリになってしまう原因は?これでフワフワにしよう!

お風呂上りや手洗い後など毎日使うバスタオルは触り心地が良いものが一番ですよね。 でも買ったばかりの頃はフワフワで気持ちが良かったバスタオルが、 いつの間にかパリパリになっているという経験はありませんか …

子育てママさん必見! アイロンで付けたゼッケンの剥がし方

小学生くらいのお子さんがいらっしゃるママさんだと、一度は使ったことがあるはずの、熱でくっつけるタイプのゼッケン。 子どもの体操服や水着にあてて、上からアイロンをかけて誰でも簡単に取り付けられるのでとて …