雑学 食べ物

大根を食べた後のゲップが臭いのはなぜ?防ぐ方法はあるの?

投稿日:

大根を食べた後にゲップが出てしまうことはありませんか?

私は切干し大根や刺身のツマを食べた後、臭いゲップが出て不思議に思っていました。

なんであんなに臭いゲップが出るんでしょうか?

仕事や学校などでゲップは出来るだけ避けたいものですよね。

今回は大根を食べた後はなぜゲップが出やすいのか、ゲップの出る原因・防ぐ方法について紹介していきます!

・大根はなぜゲップが出やすいのか?

大根には酵素(ジアスターゼ、アミラーゼ)が含まれています。

そもそも酵素とは人間にとって必要不可欠な栄養素の一つ

体内で作り出され消化や代謝の補助的な役割を果たし、野菜や果物に多く含まれています。

しかし、この酵素は胃の中で活発に働き胃を刺激します。

これによりゲップが誘発されます。

大根に含まれる酵素がゲップの原因なんですね。

 

・大根を食べた後のゲップは臭い

食後のゲップの臭いが気になる方は多いと思います。

特に大根を食べた後のゲップは、なぜ臭くなってしまうのでしょうか?

結論から言うと糖化という化学変化が臭い原因です。

糖化とはでんぷんなどの多糖類が分解されて、体内で使用可能な小糖類・多糖類に化学変化すること

と言っても、よく分かりませんよね(笑)

大根には酵素のほかにでんぷん質が含まれています。

そのため大根を食べた後のゲップは臭いことが多くなってしまいます。

ゲップが臭い原因は、大根に含まれる”でんぷん質”だったんですね。

ただ大根の種類によってでんぷんの量が異なるので、大根を食べても臭くない時もあります。

糖化の詳しい説明はこちらから

 

・食事でゲップを未然に防ぐ方法

酵素がゲップを誘発すると述べましたが、野菜や果物を食べざるを得ない時もありますよね?

そんなときは、”すりおろし”や”みじん切り”などを避けた調理をすることをお勧めします!

なぜなら、細かく切り調理することで野菜や果物に含まれている細胞が分裂し酵素が活発になってしまうから

例えば、昔から風邪を引いたときにリンゴをすりおろすのは、このような酵素の性質があるからなんです。

ゲップを避けたい前日の食事は、この性質を覚えておくとゲップを抑えることが出来ますよ!

 

また、食事の時に早食いを止めることで、ゲップを抑えることができます。

食事をするときは食材と同時に空気を取り入れていることを知っていましたか?

早食いは空気を大量に取り入れてしまい、ゲップを誘発する原因になってしまいます。

そのためゲップを出したくないときは、ゆっくりと時間をかけ食事をしましょう。

早食いは太る原因にもなるので、一石二鳥だと思いぜひ試してみてください!

 

・ゲップは病気の合図かも・・・

食後ではないのにゲップが多く出てしまう、大根を食べてないのにゲップの臭いが気になる。

などの場合は病気が原因になっている可能性があります。

ゲップの回数が多い、身体に異変が感じた時は医者に相談しましょう。

 

・呑気症

日常生活や職場で極度に緊張したり、不安になった際に呼吸の回数が多くなることはありませんか?

呑気症は空気を無意識に取り入れることで胃に空気が溜まることで起こる病気

胸やけやお腹のハリなどの症状があります。

うつ、不安症といった精神的な病気につながる恐れもあります。

ストレスなどが主な原因になっているので、忙しい毎日を送る現代人にとって誰にもなりうる病気です。

 

・逆流性食道炎

この病気は食べ物や胃液が逆流し、炎症を引き起こす病気

食べ物は食道から胃に下部食道括約筋が働き、一定のルートを辿っていきます。

しかし、逆流性食道炎は食べ物が逆流し胃酸が食道の細胞を傷つけてしまいます。

食べ過ぎ、飲みすぎなどが主な原因です。

 

・酸っぱい唾液がのどからこみ上げてくる

・胸やけがする

・食後以外のゲップが多い

などの症状がみられる方は逆流性食道炎の可能性大です。

飲み会が多い方や、つい食べ過ぎ、飲み過ぎをしてしまう方は注意して下さいね。

 

・まとめ

大根によってゲップが増える、臭いが出るのは大根に含まれている酵素が原因になっていることが分かりました。

ゲップを防ぐ方法は、

・酵素を増やさないために野菜や果物は細かくカットしない

・食事はゆっくりと味わって食べる(早食いはダメ!)

食事方法や調理方法でゲップを簡単に抑えることが出来ます。

ゲップを抑えたいという方はぜひ試してみてください!

 

一方で普段何気なくしていたゲップには、病気が潜んでいることがあります。

今回は二つの病気について紹介しましたが、他の病気でもゲップが出るという症状を引き起こす場合があります。

ゲップが出た時の違和感、臭いが気になった場合は、

消化器内科などの病院で受診し早期に治療することが大切です。

-雑学, 食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

菱餅の色の順番の意味はあるの?ひし形である由来は?

毎年娘の「ひな祭り」に雛人形と共に「菱餅」をお供えするのですが・・・ 華やかな菱餅の色を見ながらふと疑問に思いました。 菱餅の色の順番の意味って一体何なんだろう?  意味なんてなくてキレイだからあの色 …

【必見】美味しい桃の見分け方を教えます!外見や等級はどれがいいの?

桃ってけっこう当たりはずれがあるものです。 私は桃が好きでよく食べるのですが、特に当たりはずれが激しいように感じます。 同じ品種だったり同じスーパーで売られている桃でも、買って家で食べてみると、 なん …

ダークチョコレートとビターチョコレートの違いは?答えは・・・

「ダークチョコレート」と「ビターチョコレート」は何が違うのでしょうか? 皆さんは答えられますか?   見た目は全く一緒だし味も両方とも苦いですよね(笑) それとも何か材料に違いがあるのでしょ …

タルタルソースは日持ちしない!?日持ちする保存方法は?

エビフライやチキン南蛮との相性抜群の調味料といえば、タルタルソース! オシャレなのに家で簡単に作れて、しかも美味しい。こどもにも喜ばれる優秀なソースです。   しかし、タルタルソースにも弱点 …

いくらはどれくらいで腐るの?保存するときのポイントは?

プチッとした食感が特徴の「いくら」 醤油漬けしたいくらをご飯に乗せて食べると美味しいですよね(笑)   そんな、いくらですがどれくらい経つと腐るのでしょうか? いくらは生ものなので気になりますよね・・ …