食べ物

数の子が苦い原因は?簡単にできる苦味を消す方法を紹介します!

投稿日:2018年8月9日 更新日:

お正月のお節には欠かせない数の子

食べると子沢山になるといわれ、古くから愛されてきた食べ物です。

しかし独特の苦味があるため、苦手な方も多いのではないでしょうか?

 

でも、もしかするとその苦味は、数の子の塩抜き方法を間違えているせいかもしれません!

 

この記事では、

・数の子が苦くなってしまう原因

・苦くなったときの対処法

を紹介します!

 

・数の子が苦い原因は?

数の子が苦くなってしまう原因は、

ほとんどが塩抜きの方法を間違えているから

 

数の子にはもともと、塩化マグネシウムという”にがり”に含まれる物質や、苦味の多いアミノ酸が含まれています。

 

そのため塩抜きの時間が足りないと、塩化マグネシウムが残ってしまい苦味につながります。

逆に塩を抜き過ぎてしまっても、数の子本来の苦味を強く感じてしまいます。

 

そのため、数の子をおいしく食べるためには

適度な時間をかけて塩を抜いて塩味を残すことが重要です!

 

・実はNGな塩抜き方法

ネット上には様々な塩抜き方法が紹介されていますが、

その中には正しくない塩抜きの方法が書かれているものも・・・

ここではやってはいけない塩抜きの方法をいくつか紹介します。

 

 

1、真水を使っている

確かに真水を使えば、塩水よりも早く塩を抜くことが出来ます。

しかし、塩が抜け過ぎてしまって数の子の苦味が出ておいしくないということや、

表面は味がしないのに、中身はしょっぱいということが起こりやすいです。

 

時短で真水を使う塩抜きが紹介されていることもありますが、

おいしく仕上げたいのなら横着せずに、塩水を使って塩抜きを行うのが一番です。

 

 

2、塩水を交換せずに放置

数の子の塩抜きをする際に、一度塩水につけたらずっと放置しておくのもNG

数の子を食塩水につけていると、徐々に数の子の塩が抜けて塩水の塩が増していきます。

 

そして、数の子と塩水の塩の濃さが同じになってしまうと、

それ以上いくら放置しても、数の子の塩分が抜けることはないんです。

 

なので、夜、塩水に数の子をつけて朝まで放置して完了という方法は、

数の子がしょっぱくなり過ぎてしまうことがあるためオススメできません。

 

 

3、塩を抜きすぎている

数の子が苦くなってしまうほとんどの理由は、

塩を抜きすぎていることにあると思われます。

 

数の子には多くの苦味成分が含まれているため、

少し強めの塩味で苦味をカバーする必要があります。

 

なので、数の子の塩抜きをするときには、

少ししょっぱいくらいの塩加減にしておくのがオススメです。

 

 

・数の子の塩抜き方法

今度は、数の子をおいしく塩抜きするための方法を紹介します。

塩抜きがちゃんとできれば、数の子の苦みも抑えられます。

 

数の子を美味しく塩抜きするためには、以下の4つの手順を踏むことが重要です。

①水1.5Lに対して小さじ1杯の食塩を溶かす

②数の子300gを①につける

③3時間経ったら①の塩水を作り直し、数の子を再びつける

④さらに2時間経ったら数の子の薄皮を剥き、③を繰り返す

 

①から④を終えてみて、まだ塩辛いと感じるようだったら、

①よりも薄めの塩水につけておきます。

 

逆に塩が抜けすぎて苦みが強くなってしまった時は、

少し濃い塩水に1、2時間つけておくと、ちょうどよい味に戻すことが出来ますよ。

 

④を行う時に塩水にかつおだしを入れるのも、

だしの味で数の子の風味がぐっと良くなるためオススメです!

 

・数の子の苦味が気になるときは?

それでも苦味が気になるときは、濃い目に味をつけてしまうという方法もあります。

 

方法は簡単なので試してみる価値ありです!

・材料

数の子 300g

だし汁  35ml

うすくち醤油  100ml

酒 大さじ6

みりん  大さじ6

 

・作り方

塩抜きした数の子300gをボールに入れ、

だし汁、うすくち醤油、酒、みりんを加え、一晩冷蔵庫で漬けるだけ!

これだけで、朝起きたら美味しい数の子漬けが出来ているなら最高ですよね!

 

我が家では、一工夫して数の子を煮た大根と一緒に漬けて食べています。

味の好みに合わせて、少しアレンジしてみるのも良いですね!

 

 

・まとめ

数の子が苦い原因と苦くならない方法のまとめです。

 

1、数の子が苦い原因

塩抜きの方法を間違えているから

 

2、NGな塩抜き方法

①真水を使っている

②長時間塩水を変えず放置している

③塩を抜きすぎている

 

3、塩抜きの方法

①水1.5Lに対して小さじ1杯の食塩を溶かす

②数の子300gを①につける

③3時間経ったら①の塩水を作り直し、数の子を再びつける

④さらに2時間経ったら数の子の薄皮を剥き、③を繰り返す

 

4、それでも苦味が気になるときは

出汁や醤油での味付けがおススメ

 

ぜひこの方法を試して美味しい数の子を食べてくださいね。

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ピザを食べると下痢になる人必見!原因と解決策を紹介します!

こんがり焼けた生地に、滾るピザソース、溢れんばかりのモッツァレラ、そしてジューシーな具材たち あぁ、映画なんか観ながらピザが食べたくなってきました(笑) しかし、私はピザを食べると必ずといっていいほど …

らっきょうは冷凍保存できるの?味や食感はどうなるの?

カレーの付け合わせにピッタリな「らっきょう」 単体で食べることは少ないですが付け合わせには持って来いですね(笑)   そんな「らっきょう」ですが大量に余った時は冷凍保存できるのでしょうか? …

豚汁を飲んで健康になろう!健康に嬉しい効果紹介します!

私は豚汁が大好物です! ジワッと溢れ出る肉の旨味と、 シャキッとした野菜の歯ごたえがたまりません!   豚汁は、おかずに合わせられるので我が家の食卓によく並びます。   ところで豚 …

イナゴの佃煮徹底研究!食べられてる地域は?味や栄養はどうなの!?

イナゴの佃煮はどの地域でよく食べられているのでしょうか? 自分が住んでたところでは食べてなかったけど、他では食べられてるのかなと気になります。 他にもイナゴの佃煮の味や栄養、なんでイナゴが食べられるよ …

パセリの代用は何がいい?これで代用しよう!

パセリは、イタリア料理によく使われるハーブ。 肉料理の添え物や魚料理の臭みとり、さらに料理に香りや風味、彩りをもたらしてくれる優秀な食材ですよね。 日本では常にパセリが置いてあるという一般家庭は少ない …