雑学 食べ物

大根おろしはなぜ臭い?簡単に臭いを消す方法を紹介します!

投稿日:2018年8月9日 更新日:

時間が経つと大根おろしが臭くなっていた経験はありませんか?

 

私も大根おろしを冷蔵庫に保存したら、冷蔵庫の中が臭くなり困ってしまいました。

その後、冷蔵庫の中を掃除し無事臭いが取れました。

でも時間がかかり色々と大変でした(泣)

 

臭い大根おろしなんて嫌ですよね。

臭いが部屋に残るだろうし、そもそも臭いので食べる気が失せるし・・・

 

・どうして大根おろしは臭くなってしまうのでしょうか?

・どうやったら臭いを防げるのでしょうか?

今回は、これらの疑問について調べてまとめてみました。

 

・大根おろしはなぜ臭くなるの?

大根おろしが臭いのは、大根の辛み成分メチルメルカプタンが原因

メチルメルカプタンは硫黄を含んだ化合物なので臭くなります。

硫黄なので温泉地の腐った卵みたいな臭いですね・・・

ですが、ガン予防・血栓予防など体に嬉しい効果もあります。

臭いからと言って体に悪い成分じゃないんですね。

 

 

大根以外にも硫黄化合物を含む野菜があります。

・ユリ科 玉ネギ・ニンニク・ネギなど

・アブラナ科 ブロッコリー・キャベツ・カブ・白菜など

硫黄化合物を含む野菜を食べるとオナラが臭くなります。

下品な話ですみません・・・

 

大根を食べ後のオナラが臭いのは硫黄化合物が理由だったんですね。

臭くなるからっと言って、まったく食べないのはダメですよ。

好き嫌いせずにバランスよく食べることが大切ですね。

 

・大根おろしの臭いを防ぐ方法

紹介する方法は、どれも手軽にできるので試してみて下さいね(^-^)

 

・すぐに食べる

これが一番簡単にできますね。

おろしたらすぐに食べるだけですから(笑)

大根おろしは、おろしてから10分ほど経つと急激に臭くなります。

大根をおろすことで、辛み成分が発生し臭くなるから

また、時間が経つと辛みが無くなってしまいます。

 

臭いが出て、大根おろし特有の辛み成分が無くなるので嫌ですね(笑)

辛みが苦手な人は別ですが・・・

なので、おろしてから早く食べることで臭いを抑えられます。

大量に作るのではなく、使う分だけおろすのがポイントですね(^-^)

 

 

・皮を厚めに切る

私の母が言うには皮に臭みがあるようです。

大根の皮を5mmほど切ってからおろしてください。

 

大根を切ると、外の皮と中身の境界(年輪のような線)があります。

目安としては、そこまで皮を剥きましょう。

大根おろしを作るときは、皮を厚めに切るよう心がけると良いですね。

切った皮は、きんぴらなどに使うと捨てずに済みますよ。

 

 

・加熱する

大根おろしを電子レンジで加熱しましょう。

500wで一分弱を目安に加熱してください。

 

50度以上で加熱すると臭いの素である辛み成分が破壊され、甘い大根おろしになります。

甘い大根おろしが好きな人におススメの方法です。

しかし、熱に弱いビタミンⅭが減ってしまうので注意して下さいね。

 

ポイントはおろしてからすぐに加熱すること。

一度臭いが出ると加熱しても臭いが取れないから

余った大根おろしは、空気が触れないように密閉容器に入れて冷蔵保存しましょう。

保存期間は1~2日程が目安

時間が経つほど味が落ちるので早く食べるようにして下さいね。

 

 

・ポン酢を加える

根本的な臭いは消えませんが、ポン酢を入れて臭いを誤魔化しましょう(笑)

ポン酢の酸っぱさと大根おろしの辛みが合わさって美味しいですよ。

自分の好みに合わせてドレッシングをかけるのも良いかもしれませんね。

個人的にはマヨネーズ・ごまドレッシングがおススメです(^-^)

マイルドな味になり美味しいですよ。

 

 

・一度水で洗う

大根おろしをさっと水で洗い、水気を絞りましょう。

そうすることで臭いの素であるメチルメルカプタンが水に流れます。

おろして臭いが出ても、この方法で臭いを消すことができます。

ただし、洗うことで栄養も水に流されてしまうので気を付けてくださいね。

 

・まとめ

大根おろしが臭いのは辛み成分であるメチルメルカプタン原因

メチルカプタンは硫黄化合物なので臭いです。

おろしてから10分ほど経つと辛み成分が発生し臭くなります。

 

大根おろしの臭みを消す方法は

・すぐに食べる

・厚めに皮を剥いてからおろす

・加熱し臭い成分を消してあげる

・ポン酢を入れて臭いを誤魔化す

・水で洗って臭い成分を流す

どれも簡単に大根おろしの臭いを消せますね。

電子レンジで加熱するのが一番簡単でおススメ

 

もちろん、全部やる必要はありませんが自分に合ったのを選んで試してみて下さい。

臭みを消して、色々な料理に大根おろしをかけて楽しんでくださいね。

-雑学, 食べ物

執筆者:


  1. […] ・大根おろしはなぜ臭い?簡単に臭いを消す方法を紹介します! […]

  2. […] 大根おろしはなぜ臭い?簡単に臭いを消す方法を紹介します! […]

  3. […] 大根おろしはなぜ臭い?簡単に臭いを消す方法を紹介します! […]

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

食パン焼く焼かないで何が違う?カロリーは栄養はどうなるの?

朝食は「パン派」それとも「ご飯派」ですか? 私は「パン派」で食パンをよく食べています。 ご飯だと炊くのが面倒だから(笑)   食パンは焼くとカリッとして美味しく、 焼かないとモチッとして美味しいですよ …

大根を食べた後のゲップが臭いのはなぜ?防ぐ方法はあるの?

大根を食べた後にゲップが出てしまうことはありませんか? 私は切干し大根や刺身のツマを食べた後、臭いゲップが出て不思議に思っていました。 なんであんなに臭いゲップが出るんでしょうか? 仕事や学校などでゲ …

せんべいの食べ過ぎはこんなに体に悪いの!?食べ過ぎを止める方法は?

せんべいはパリパリした食感が病みつきになり食べ過ぎてしまいますよね そんなせんべいですが、食べ過ぎるとどうなるのでしょうか? また、せんべいの食べ過ぎを防ぐ方法はあるのでしょうか?   そこで今回は、 …

もつ鍋で便秘解消!もつ鍋で苦しい便秘とおさらばしよう!

「もつ鍋を食べた翌日は便秘になりにくいんだよねぇ」と友達が言ってきました。 よく聞いてみると、友人はここ数年便秘に悩まされていたようです。 私も便秘に困りヨーグルトなど便秘に効くもの食べてきたのですが …

【必見】どうして無音だと勉強できないの!?勉強に合う音楽はなに?

無音な方が勉強できると思い、全く音のない静かな場所で勉強したら全く進まなかったという経験はありませんか? また、無音だと勉強できないから音楽を流したいだけど、どんな曲を流せばいいか悩むところですよね。 …