生活

【超簡単】即席湯たんぽの作り方!ペットボトルまたはタオルがあればOK!

投稿日:

湯たんぽを即席で作る方法は?

寒くなってきて、湯たんぽが恋しくなってくる時期ですね。

ですが、家に湯たんぽが無い場合はどうすればいいのでしょうか?

買いに行くにも外は寒くて面倒だし・・・

そこで今回は、ペットボトル、タオルで簡単に作れる即席湯たんぽの作り方を紹介します。

あと、湯たんぽの意外な使い方も調べたら出てきたのでまとめました。

・即席湯たんぽの作り方

・ペットボトル湯たんぽ

最初にペットボトルを用意します。

お湯を入れるので、傷や穴が開いていないか確認しましょう。

見つかったら、他の綺麗なペットボトルを使ってください。

「いろはす」などのパキパキ潰せるペットボトルは、お湯を入れると破損するのでNG

また、炭酸飲料が入っているペットボトルは耐熱性に弱いのであまりおススメできません。

お湯を入れたらベコベコと変形してしまいます。

ホットドリンクが入っているペットボトルを使うのがおススメ(オレンジのキャップが目印)

これならお湯を入れても変形・破損はしませんからね。

 

次に50~60度のお湯を作ります。

お湯の量はペットボトルの容量の7~8割が目安

あくまで目安なので多く、少なく作ってしまっても大丈夫です

500mlペットボトルな350~400mlですね。

沸騰したお湯と同量の水を混ぜると、50~60度のお湯ができますよ。

 

お湯が作れたら、それをペットボトルに入れていきます。

洗面所・流し台などお湯がこぼれても大丈夫な場所で入れるようにして下さい。

こぼれて火傷しないよう気を付けてくださいね。

入れるお湯の量は、ペットボトルの7~8割が目安です。

満タンに入れてしまうと、ペットボトルが膨張して破損する恐れがあります。

ですので、決してギリギリまでお湯を入れないでください!

 

お湯が入ったら、ペットボトル湯たんぽの完成です。

お湯を入れるだけなので簡単ですね。

そのまま使うと火傷するので、タオルで包んだり、モコモコの靴下でカバーするなどして使いましょう。

100円ショップなどで売られている布製のペットボトルカバーなら、ピッタリ入るのでおススメですよ。

また、同じペットボトルを何度も使うのは止めましょう。

何度も使うと傷んで破損する恐れがあります。

 

同じやり方で、缶湯たんぽが作れます。

お湯を入れるのをペットボトルから缶に変えただけです(笑)

もちろん、蓋つきの缶を使ってください。

ペットボトル湯たんぽの保温時間は45分

それに比べて缶湯たんぽは80分と約2倍です。

缶はペットボトルより熱が伝わりやすいので、使うときは火傷に注意して下さいね。

・蒸しタオル湯たんぽ

最初にタオルを用意しましょう。

次にタオルを水に濡らして、水が出なくなるまで絞ります。

あくまで目安なので、各自でどれくらい絞ればいいか調べるのも良いですね。

 

絞ったタオルを、おしぼりみたいにクルクル丸めます。

丸めたタオルにラップをして500wで1分ほど電子レンジで温めます。

ラップじゃなくてジップロックに入れて温めてもOK

温める時間は各自で調整してください。

できた蒸しタオルをジップロックなどの袋に入れて、蒸しタオル湯たんぽの完成です。

 

長時間加熱した際には、火傷に気を付けてくださいね。

そのまま使うと冷めやすいので、ジップロックなどに入れて使用しましょう。

また直接、蒸しタオルを当てると、皮膚に付いた水分が蒸発して体温が下がってしまいます。

薄手のタオルより、厚めのタオルを使うと冷めにくくなりますよ。

・即席湯たんぽの意外な使い方

・寝るときの寒さ対策

冬は布団に入ると寒さで目が冷めちゃいますね。

事前に湯たんぽで寝床を温めておくと、スムーズに寝られます。

寝る30分前にベッドの背中から腰に当たる部分を、湯たんぽを入れて温めておきましょう。

(早く入れると湯たんぽが冷めてしまいます)

1つだと物足りないので、3つぐらい即席湯たんぽを使うのが良いと思います。

手足が冷めると中々眠れないので、湯たんぽを足元に置いて寝ると良いですよ。

 

・乾燥肌対策

皮膚の温度が下がると、肌の保湿機能が低下し乾燥肌になってしまいます。

特に皮膚の温度が28度以下になると、肌からの水分蒸発量が上がるそうです。

温度が上がると蒸発量が増えるわけではないんですね。意外です。

ですので、乾燥肌にならないためにも皮膚の温度を適切に保つのが大切

即席湯たんぽを首に当てると乾燥肌改善につながります。

首は太い動脈が通っているので、首を温めると血流が良くなり体全体の皮膚温度が上がるから

・まとめ

即席湯たんぽの作り方を簡単にまとめます。

・ペットボトル湯たんぽの作り方

1、お湯を入れても大丈夫なペットボトルを用意する。

2、ペットボトルの7~8割ほどの50~60度のお湯を作る。

3、出来たお湯をペットボトルに入れる

4、火傷防止のためタオルなどを巻いて完成

何度も同じペットボトルを使うと傷んでくるので、適度に新しいのに変えてください。

沸騰したお湯と同量の水を混ぜると50~60度のお湯が作れますよ。

 

・蒸しタオル湯たんぽの作り方

1、水に濡らしたタオルを水滴が出なくなるまで絞る

2、クルクル丸めておしぼりみたいにする。

3、丸めたタオルにラップをして、500wで1分を目安に電子レンジで温める。

4、温めたタオルをジップロックなどの袋に入れて完成

 

即席湯たんぽを布団に入れることで、寝るときの寒さ対策になります。

他にも首に当てることで乾燥肌対策にもなりますよ。

湯たんぽって色々なことに使えますね。

ぜひ、即席湯たんぽを活用し寒い冬を乗り切りましょう!

-生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

石鹸のヌルヌルとはこれでオサラバ!!これで綺麗に石鹸を使おう!

洗面所やお風呂場の石鹸って、使っているうちにヌルヌルしてきたり溶けてきたりして気持ち悪いですよね・・・ それに、石鹸置きやその周辺が汚れたりカビたりする原因にもなりますし、なにより、見た目が最悪! & …

【簡単】トイレットペーパーがないピンチはこうして乗り越えよう!

お出かけ先で、突然の腹痛と便意が・・・ そんな時あわてて入ったトイレで用を足した後にトイレットペーパーが切れていたことありませんか? トイレットペーパーがないとお尻が拭けないので嫌ですよね・・・ 拭か …

バイト中でも出来る暇つぶしアイディア20選【オススメ!】

みなさんバイトしてますか~? 空いてる時間で気軽に働けるアルバイトですが、職場によってはかなりラクで暇なところもあるんですよね。 私自身はむかし警備員のアルバイトをしていたことがあり、大きな展示施設な …

桜餅の葉はシソの葉なの?桜餅の葉は食べたほうが良いの?

春に桜餅を食べる人も多いと思います。 桜餅と言えば「春の食べ物」というイメージがありますもんね♪   ですが、桜餅を包んでいる葉は「シソの葉」なのでしょうか? 確かに緑色でシソの葉にそっくり …

母の日に何もしない娘!その理由は?どうしたら何かしてくれるの?

ここ最近「母の日」に何もしない娘さんが増えてるって知っていますか? どうして何もしてくれないのか悩むお母さんも多いと聞きます。   なぜ娘さんは母の日に何もしないのでしょうか? 少し気になっ …