食べ物

雑炊はどれくらい日持ちするの?常温保存は?安全な保存方法は?

投稿日:2018年7月24日 更新日:

雑炊を多く作ってしまい余ってしまう場合があると思います。

 

余った雑炊を捨てるのはもったいないし、明日また食べたいところ

・雑炊はどれくらい日持ちするのでしょうか?

・どのように雑炊を保存すればいいのでしょうか?

今回は、それらの疑問に答えていこうと思います。

 

・雑炊はどれくらい日持ちする?保存方法は?

雑炊の賞味期限は15分とメチャクチャ短いです。

これ以上、時間が経つとご飯が水分を吸ってしまいベチャベチャになってしまうから

 

賞味期限は、消費期限と違い美味しく食べられる期限を示すものなので、

15分経ったら食べられないということではありません。

味が落ちないためにも、食べられる分だけ作り食べきってしまうのが大切ですね

 

 

雑炊の保存方法によって日持ちする日数は変わってきます。

目安としては、冷蔵庫保存だと2日・常温保存だと1日が限度

あくまで目安ですので、腐っているなと思ったら決して食べないでください。

2日たったら、食中毒とか怖いので思い切って捨てた方が良いかも。

 

 

衛生面を考えると冷蔵庫で保存するのがオススメです。

雑炊は水分を多く含んでいて傷みやすいので常温保存はあまりオススメできません。

また、夏場や梅雨の時期だと腐りやすいので常温保存は止めましょう。

 

冷蔵庫で保存する場合は、レンジでチンできるタッパーに保存しておくと良いでしょう。

真空タッパーで保存すると、より衛生的に保存できます。

これなら電子レンジでチンして食べられますね。

小分けにしておくと、菌の増殖を抑えられますし食べる分だけ用意できるので便利です。

食べる際は、食中毒対策のためにしっかり加熱してから食べるようにしましょう。

また、水を入れてから加熱すると焦げにくくなりますよ。

雑炊は水分を多く含み傷みやすいので、常温保存より冷蔵庫保存の方が良いです。

 

 

常温保存する場合は、鍋に蓋をする・お茶碗などにラップをするなどして、

なるべく空気に触れないようにするのがポイント

なるべく涼しいところで、直射日光が当たらない場所で保存しましょう。

 

 

「常温保存でも、毎日しっかりと加熱して置けば何日も食べられる」というネットの書き込みがありましたが、

菌が増殖しているだろうし止めた方が良いと思います。

 

・冷凍保存はどうなの?

冷蔵庫保存・常温保存を紹介しましたが、冷凍保存はどうなのでしょうか?

調べてみたら、冷凍保存よりも冷蔵庫保存が一般的なようです。

 

また、冷凍保存だとお粥みたいにベチャベチャになってしまい味が急激に落ちてしまいます。

冷凍保存したのを食べるときは、食べる前日に冷蔵庫に移して自然解凍しておきましょう。

すると、翌日に電子レンジや鍋に移して加熱するとムラなく温められますよ。

 

 

・雑炊に卵が入っている場合

生卵のまま放置しておくと、鮮度が下がり細菌が増殖しやすいです。

雑炊に固まってない卵が入っている場合は、一度加熱して固めてから保存した方が安全

 

卵による食中毒の原因である「サルモネア菌」は加熱に弱いです。

60℃以上で3分半以上を目安に加熱すると安心して食べられます。

 

・こんな時は雑炊を食べないで!

雑炊が次のようなときは絶対に食べないでください

・異臭がする(かび臭い・スッパイ臭いがする)

・糸を引いている(腐敗菌の菌糸の可能性大)

・カビが生えている(確実に腐っていますし、食べたらお腹壊します)

 

他にも常温・冷蔵庫に長期保存していた雑炊は食べないようにして下さい。

「冷蔵庫に入れといたんだから大丈夫でしょ」と思わずにすぐ捨てましょう。

食べたら食中毒にあたってしまい大変なことになるかも・・・

 

また、食べた時に変な味や嫌なニオイがした時は、迷わず吐き出しましょう。

自分の体の方が大事ですから、無理して食べるのは絶対にダメです!

 

・まとめ

書いてきたことを簡単にまとめると

雑炊は冷蔵庫保存だと2日ほど日持ちします。

常温保存だと1日が限界です(夏場や梅雨の時期は傷みやすいので常温保存はNG)

衛生面的に冷蔵庫保存が良いでしょう。

どうしても、衛生面が気になる人は冷凍保存にして下さい。

 

食べるときは、食中毒対策のため必ず加熱しましょう。

食べる前に臭いを嗅いだり、見た目を確認し腐っていないか確かめて下さい。

もし、ダメそうなら迷わずに捨ててくださいね。

 

保存しても味は落ちてしまうので、やっぱり食べられる分だけ作り、

その日のうちに食べきってしまうのが良いと思います。

 

食中毒防止のためにも、しっかり雑炊を保存するようにして下さいね。

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

梅干しは常温保存できるの?常温保存できるかどうかの決め手は・・・

「梅干が腐ると天変地異の前触れだ!」という言い伝えを知っていますか? それくらい「梅干し」は昔から保存食として知られています。   その梅干しですが、常温保存できるのでしょうか? 常温保存し …

お雑煮はどれくらい日持ちするの?保存方法は何が良いの?

お雑煮は正月の定番料理の1つです。 ダシが染み込んだお餅が美味しいですよね。 お雑煮って作るのが大変で一度に大量に作る家庭が多いと思います。 一度では全部食べ切れず、何日かに分けて食べますよね。 とこ …

ゴーヤを食べ過ぎるとどうなるの?どれくらいが適量なの?

夏になるとスーパーや八百屋さんでゴーヤを見かけることが増えてきますよね。 グリーンカーテンとして家庭や学校で栽培している光景もしばしば目にします。   ゴーヤには、苦瓜(にがうり)という別名 …

らっきょうは風邪に効くって本当!?体にいい食べ方は?

カレーの横にチョコンと乗っている付け合わせの「らっきょう」 その独特の風味とカリッとした食感がさらに食欲をそそりますよね♪   そんならっきょうですが、風邪に効くって聞いた事があります。 で …

黒豆の保存方法!カビを防ぐためにはこれをすれば大丈夫!

カビを防ぐ黒豆の保存方法を知っていますか? 黒豆は、たんぱく質や繊維質など様々な栄養が含まれており、美容・健康にうれしい食材ですよね! そんな黒豆ですが、ちゃんと保存したつもりでも、いざ食べようと思っ …