食べ物

白菜の黒いブツブツは食べても大丈夫なの?原因は?味は落ちるの?

投稿日:

買ってきた白菜を切ってみたら黒いブツブツがあったなんて経験はありませんか?

私もこれを見た瞬間、「黒くて小さい虫がいっぱいいる!!」と勘違いしビックリしてしまいました(笑)

黒いブツブツはカビ・病原体なんでしょうか?

食べても大丈夫なんでしょうか?

特にお子さんがいる人は気になるところですよね。

あと、味や栄養が落ちるかも知りたいところ

今回は、それらの疑問を調べてまとめてみました。

・黒いブツブツは何なのか?

白菜に黒いブツブツができることを「ゴマ症」と言います。

黒いゴマが、いっぱい付いているみたいなので、このように言われています。

「ゴマ症と言うぐらいだから、病気なんじゃないの?」と思う方!

安心してください、病気ではありません。

 

黒いブツブツの正体は、ポリフェノールです!

ポリフェノールが白菜の細胞壁に入り沈殿して、それが黒いブツブツとして現れます。

決してカビや病気ではありません。

ですので、黒いブツブツが付いている白菜を食べても何の問題もありません!

カビや病気だと思い捨てていた人は、これからは捨てなくてOKです!

白菜の他にも、カブや小松菜にも黒いブツブツ(ゴマ症)が現れます。

これも同じく食べても大丈夫です。

 

白菜がストレスを感じることで、黒いブツブツができます。

人間でいうところソバカスですね(笑)

白菜も人間と同じくストレスを感じるんですね。

白菜のストレスって何なんだよ!とツッコミたくなっちゃいます(笑)

白菜がストレスを感じる原因は、

・肥料の窒素が多すぎて栄養過多になる

・狭い畑にたくさんの白菜を育てる

・収穫時期がズレてしまった

・寒暖差がありすぎた

寒暖差については農家さんが対処できることではないので仕方がないことですね・・・

ベテランの農家さんでも、黒いブツブツがない白菜を作るのは難しいようです。

 

また、低温で長時間保存すると黒いブツブツが現れます。

気になる人は、冷蔵庫で長い期間保存せずに、買ったらすぐ食べるようにして下さい。

どうしても、黒いブツブツが嫌なら、その部分を切り落として調理しましょう。

・黒いブツブツがあると栄養は?

黒いブツブツの正体はポリフェノールなので、黒いブツブツがあっても白菜全体の栄養は落ちません。

ポリフェノールは、風邪予防や肌の老化防止・シミやしわ予防など女性に嬉しい効果が詰まっています。

他にも白菜の栄養としては、

・ビタミンC(風邪予防・肌荒れに効きます)

・カリウム(ナトリウムを排出・血圧を正常にします)

・マグネシウム(歯や骨の形成を助ける・血液循環を維持)

・食物繊維(肥満防止・コレステロールを下げる)

 

ただし、ビタミンCは水に溶けやすく長時間加熱すると壊れてしまうので注意が必要。

なので、加熱するときは長時間加熱せずに、歯ごたえが残る程度にしましょう。

鍋に入れるときは、後に入れると良いですね。

またスープも飲むと溶けたビタミンCが取れますよ。

 

ちなみに、白菜の95%は水分なので低カロリー

そして、食物繊維が豊富で満腹感が得られるのでダイエットに最適です。

白菜を食べて健康的にダイエットするのも良いかもしれませんね。

・黒いブツブツがあると味が落ちるの?

黒いブツブツがあると味が落ちると言われていて、それは事実です。

なぜならば、糖分が少なく甘みが落ちてしまうから

しかし、食べても「この白菜は味が落ちているなぁ」と感じるほどではありません。

ですので、あまり気にする必要はないと思います。

・まとめ

今まで書きてきたことを簡単にまとめていきます。

白菜に黒いブツブツができることを「ゴマ症」と言います。

黒いブツブツの正体はポリフェノールなので、食べても大丈夫です。

また、栄養や味は落ちたりしないので安心してください

冷蔵庫などの温度が低いところで長期間保存すると黒いブツブツができてしまいます。

ですので、気になる人は買ったらすぐに食べるようにしましょう。

 

(おまけ)

白菜に黒いブツブツがあると腐っていると思い、スーパーにクレームを入れる人がいるそうです。

そういう人のためにも売り場に「黒いブツブツがあっても何も問題はありません」と張り紙を張っておけば良いと思うのですが・・・

もし、これを見てスーパーで働いている人がいたら参考にしてみて下さい(笑)

黒いブツブツがある白菜は食べても大丈夫なので、これを見ている人はクレームとか入れないでくださいね(笑)

最後に白菜に関するツイートがあったので貼っときます。

 

-食べ物

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

目玉焼きが爆発するのを防ぐにはあれをすればOK!水を入れれば爆発を防げるの?

みなさん目玉焼きってうまく焼けますか? 黄身が偏ってしまったり、破けてしまったり、白身をきれいに丸く焼くのも難しいですよね・・・ 簡単なようで実は奥が深い「目玉焼き」。   私も家でよく作る …

缶詰は電子レンジで温めてもいいの?直火は大丈夫なの?

缶詰って開けるだけで食べられるので便利ですよね♪ 私は仕事から帰って疲れているときに重宝しています。   冬とか寒い時期だと缶詰を温めて食べたいときありますよね 特におでんの缶詰だと温めたら …

あさりが臭い原因は?臭いあさりを見分ける簡単な方法紹介します!

潮干狩りでとった、スーパーで買った「あさり」 早く食べようと砂抜きをしていると強烈な臭いが出てきて 嫌なな思いをしたことはありませんか? 臭いニオイがしたらせっかくのあさりも食べる気がなくなっちゃいま …

黒豆の保存方法!カビを防ぐためにはこれをすれば大丈夫!

カビを防ぐ黒豆の保存方法を知っていますか? 黒豆は、たんぱく質や繊維質など様々な栄養が含まれており、美容・健康にうれしい食材ですよね! そんな黒豆ですが、ちゃんと保存したつもりでも、いざ食べようと思っ …

菱餅の色の順番の意味はあるの?ひし形である由来は?

毎年娘の「ひな祭り」に雛人形と共に「菱餅」をお供えするのですが・・・ 華やかな菱餅の色を見ながらふと疑問に思いました。 菱餅の色の順番の意味って一体何なんだろう?  意味なんてなくてキレイだからあの色 …