受験・勉強 雑学

【必見】どうして無音だと勉強できないの!?勉強に合う音楽はなに?

投稿日:2018年7月19日 更新日:

無音な方が勉強できると思い、全く音のない静かな場所で勉強したら全く進まなかったという経験はありませんか?

また、無音だと勉強できないから音楽を流したいだけど、どんな曲を流せばいいか悩むところですよね。

なぜ無音だと勉強できないか・どんな曲が勉強に合っているか調べてまとめてみました。

・なぜ無音だと勉強に集中できないか?

実は、脳は無音よりもある程度ノイズがある方が集中できるようになっています。

ある実験によると、人が完全な無音状態に45分以上いると発狂するそうです。

完全に無音だと自分の呼吸音や心臓の音など、自分自身の音が大きく聞こえ、それに耐えられなくなり精神が壊れてしまうそうです。

まぁ、これは極端な例ですが(笑)

これと同じように、無音な環境で勉強すると、いつもは気にしない時計の針が進む音、ページをめくる音が気になってしまい勉強に集中できません。

また、ある程度のノイズがあると、脳がそれに負けまいと頑張り集中力が高まります。

私も誰もいない物音ひとつしない自宅で勉強するよりも、図書館でやると勉強がはかどった経験が何度もあります。

一見悪いイメージがあるノイズも人間にとっては重要なんですね。

 

また試験会場は、必ずしも無音ではありません。

周りの人の書く音や鼻をすする音などが聞こえてきます。

無音な場所で勉強するとそれらの音が気になってしまい試験に集中できません。

なので、試験に慣れるためにも無音で勉強しない方が良いかもしれませんね。

 

(ちなみに、図書館だと騒音レベルが50デシベル程度で、カフェなどの70デシベル程度の騒音がある方が創造性が高まると言われています。

それにカフェだと人目があるので、勉強に身が入りますし、カフェに漂うコーヒーの香りは集中力を上げる働きがあります)

ただし、ノイズと言っても良いノイズと悪いノイズがあります。

悪いノイズは、自分が興味のある話や友達の声です。

これを聞くと脳がそちらを気になってしまい集中できません。

他にも、テレビ・ラジオも意識がそっちに行ってしまい勉強がはかどりません。

 

逆にホワイトノイズは集中力を上げる効果があります。

ホワイトノイズは、テレビの砂嵐に近い音です。あの「ジー」という音です。

ストックホルム大学の研究によると、注意力が散漫な子供にホワイノイズを聞かせたところ、学習効果が上がることが明らかになりました。

無音な場所で勉強するときは流してみると良いかもしれません。

ホワイトノイズを聞いてみたい方はこちらから

・ノイズ(騒音)を消すためにどんな音楽を流せばいいか?

周りの話し声や笑い声が気になるので、音楽を聴きながら勉強する人もいると思います。

そういう時は、どんな音楽を流せばいいのでしょうか?

 

ズバリ、歌詞が無い曲を流しましょう。

何故かというと、人は物事を考えるとき一度言語化して考えるからです。

問題を解いている時に「こうやったらどうだろう?」「どうしたら解けるんだろう?」と言葉にして考えますよね。

言葉を処理するときは主に左脳を使います。

歌詞がある曲を聴くと、その歌詞を理解しようと左脳が頑張ります。

結果として勉強・曲と両方で左脳を使ってしまい、勉強に集中できなくなってしまいます。

ですので、歌詞のない曲を聴きましょう。

 

聞くならクラシック・ジャズがおススメ。

クラシックはリラックス効果・癒し効果があります。

モーツアルトの曲は「1分のfの揺らぎ」という人間にとっても良いリズムになっています。

なのでモーツアルトを聞けば勉強がスイスイ進むかも。

ジャズはリズムに変化があるので長時間聴いても飽きませんし、これもリラックス効果があります。

 

クラシック・ジャズはともにα波を出やすい音楽

α波とは人間がリラックスしている時に出る脳波。

集中力向上や脳を活性化する働きがあります。

ですので、クラシック・ジャズを聴くことでリラックスできα波が期待できます。

他にもα波は自律神経を整える効果があります。

落ち込んで精神が不安定な時に聴くのもいいですね。

 

ちなみに、漢字の書き取り・計算問題などの単純作業は音楽を聴きながらやった方がはかどります。

音楽を聴くことで注意喚起ができます。

単純作業だとやっていくうちに頭を使わなくなってきて、うっかりミスをしがちですからね。

特にテンポが速い曲だと、効率が上がりますよ。

・音楽を聴くときの注意点

イヤホンやヘッドホンで長時間音楽を聞かないようにして下さい。

最悪、聴力が低下しヘッドホン難聴になってしまいます。

家などではイヤホンはせずにCDプレイヤー・スマホから直接音楽を流しましょう。

どうしてもイヤホンで聞く場合は、音量を抑える、1時間に1回15分間耳を休ますなどして対策を取ってください。

失った聴力を戻すのは難しいので、本当に気を付けてくださいね。

・まとめ

勉強効率を上げるためには無音はダメで、ある程度のノイズが必要

静かな自室でやるよりも、家族がいるリビングや喫茶店に行くと勉強がはかどります。

どうしても、それが難しい場合はホワイトノイズか音楽を流すようにしましょう。

勉強で流す音楽はクラシック・ジャズがピッタリ

逆に歌詞がある曲はNG

あと、難聴にならないよう長時間聴くのは避けましょう。

-受験・勉強, 雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

マスクをすると若く見えるのはなぜ?より若く見えるためには?

どうして、マスクを着けると若く見えるのでしょうか? 花粉症や風邪予防の為にマスクを着けている人が多くいますね。 こんなにマスクを着けているのは日本だけのようです。 外国人からすると「マスクを着けている …

しらたきと春雨の違いは?まさかのあれが違うだけだった!?

先日、しらたきと春雨を見てふと思いました。 しらたきと春雨って何が違うんだろう?   何度見ても見た目はまるっきり同じだし、味もあまり変わりません それに食感もなんだか同じような気がします。 …

なぜ梅干しを見るとよだれが出るの?その驚きの理由とは!?

梅干しを見ているだけでよだれが出てきたことはありませんか? 私はお弁当の梅干しを見るだけでよだれが出ます(笑)   他にも梅干しだけでなくレモンなどの酸っぱいモノでもよだれが出てきますよね。 …

イナゴの佃煮徹底研究!食べられてる地域は?味や栄養はどうなの!?

イナゴの佃煮はどの地域でよく食べられているのでしょうか? 自分が住んでたところでは食べてなかったけど、他では食べられてるのかなと気になります。 他にもイナゴの佃煮の味や栄養、なんでイナゴが食べられるよ …

ダークチョコレートとビターチョコレートの違いは?答えは・・・

「ダークチョコレート」と「ビターチョコレート」は何が違うのでしょうか? 皆さんは答えられますか?   見た目は全く一緒だし味も両方とも苦いですよね(笑) それとも何か材料に違いがあるのでしょ …