受験・勉強

おまじないで絶対合格!受験に効くおまじない紹介します!

投稿日:2018年7月16日 更新日:

受験に効くおまじないはあるのでしょうか?

合格に少しでも近づくために、おまじないをしておきたいですよね。

そこで今回は、受験に効くおまじないを調べてまとめてみました。

 

・受験に効くおまじない①

 

・塩の山に受験票を立てる

塩の山を作り、頂点に受験票をまっすぐ立てます。

これを受験当日まで続けます。

 

塩には邪気払いの効果があります。

お葬式に参列し帰宅した後に塩をまきますよね。

 

塩の山に受験票を立てることで、受験票に悪い運が着かなくなり、ラッキーアイテムに変わります。

くれぐれも、試験当日に受験票を忘れないよう注意して下さいね♪

 

 

・受験校の敷地の角地に5円玉を置く

オープンキャンパスなどに行ったときに5円玉を置きましょう。

5円玉を置くことで「この学校にご縁がありますように」という願掛けになります。

 

敷地の角地に置く理由は、

囲碁で碁石を角に置くことを「碁角(ごかく)」と言うことから来ています。

 

角地に置けない場合は、校門に5円玉を置いてもOK

くれぐれも、学校に迷惑が掛からないようにしましょう。

 

 

・志望校の画像を待ち受けにする

待ち受けにすることで、引き寄せの法則が働き、合格に近づきます。

 

志望校に行き直接写真を撮るのも良いですし、

今なら、ネットで探せば志望校の画像が見つかると思います。

パンフレットを撮るのも良いかも。

 

勉強に身が入らないときに、志望校の待ち受けを見ればやる気が出ますね。

志望校の画像が無い場合は、

学問の神様と呼ばれている「菅原道真」を待ち受けにすると良いでしょう。

 

 

・体中に合格と書く

最初に両足の裏に指で「合格」と5回書きます。

次に利き手じゃない方の手のひらに指で「合格」と4回書きます。

最後に試験が始まるまで心の中で「合格」と唱えます。

 

最初に5回、次に4回と計9回書くことで「合格(5か9)」の意味が隠れています。

くれぐれもペンで書かないようにして下さい、カンニングと疑われてしまいますからね(笑)

 

 

・成績が良い人の文具を借りる

愛用品は、持ち主の力が宿ると言われています。

なので、勉強ができる人にシャーペンや消しゴムを借りることで、

勉強ができる人の学力を分けて貰うことができます。

借りるのが悪いと思う人は、自分の文具と交換してもらいましょう

 

英語が苦手な人は、英語が得意な人に借りると良いかも。

また、合格した先輩の文具を借りるのもアリです。

 

私の学校でも、定期テスト前に勉強ができる子のシャーペンを借りている人がいました。

有名なおまじないなのかもしれません(笑)

 

 

・受験に効くおまじない②

 

・お守りに一工夫する。

スクールバッグやリュックに合格祈願のお守りを着けている人も多いと思います。

白い紙に志望校の名前を全部書き、その上にそれぞれ赤いペンで「合格」と書きます。

その紙をお守りに入れ、普段から肌身離さず持ち歩きましょう。

きっと、あなたの想いが通じて合格すること間違いなし!

 

 

・机の上に「才」と5回書く

試験用紙が配られた後に、机の上に右手人差し指で「才」と5回書きます。

右手の人差し指で書くのがポイント。

手相で未来の運勢を占うときは、右手を見るそうです。

試験は入学できるかどうかを試しているので、右手を使います。

 

人差し指の下に知能線が伸びているので、人差し指で書きます。

5回書くのはは「合格(5書く)」に掛かっています。

 

 

・神社に祈願する

最後は神頼みですね(笑)

近くの神社で大丈夫ですが、行けるなら、

三大学問神社である大宰府天満宮・北野天満宮・別府天満宮がおススメ。

それぞれ、福岡・京都・山口にあります。

 

「そんな遠くに行けないよ」という人に朗報!

これらの神社はお守りを郵送で送ってくれます。

気になる人は、電話やホームページから問い合わせてみて下さい。

 

 

・縁起の良い物を食べる

受験シーズン限定で発売される「Toppa(トッポ)」「ウカール(カール)」「キットカット」が有名

お菓子なら、試験の休み時間に糖分補給も兼ねて手軽に食べられますね。

 

他にも、リンゴを切ったりせずに、そのまま9個食べるというのがありました。

どうやら、芯が9個残る。芯が9=進学という意味だそうです。

9個も食べるのは大変そうですね(笑)

 

また、かつ丼を食べるのはあまりおススメできません。

私が受験生の時、試験前日にかつ丼を食べたら、

胃がもたれてしまい試験に集中できなかったからです(笑)

試験前日は、脂っぽくない和食や消化の良い物が良いですよ。

 

 

他にも

・佐川急便のロゴの飛脚のお尻を触る

・5月号の雑誌の5を隠す(5を隠す=合格)

・手のひらに「5」と指で書く(試験前にできそうですね)

・桜色の文具で試験を受ける

という合格のおまじないがありました。

 

・まとめ

紹介したおまじないを簡単にまとめると

・塩の山に受験票を立てる

・頭が良い人の文具を借りる

・志望校の画像を待ち受けにする

・お守りに合格と書いた紙を入れる

・体中に指で合格と書く

・志望校に5円玉を置く

・神社に合格をお願いする

・縁起の良い物を食べる

 

私は試験前に、使ってきた参考書を見て

「これだけ勉強したんだから受かるはず!」と自信を付けました。

これを見ている人も、今まで頑張ってきたことを自信に試験に臨んでください!

-受験・勉強

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

センター試験に置き時計は大丈夫?オススメの時計はこれだ!

そろそろセンター試験ですね 受験生は今までの勉強の成果を出す時期が近づいてきました。   センター試験で大切な持ち物の1つが時計です。 時計を見て時間を確認することで問題を解くペースを調整で …

教科書と参考書の違いは何なの?問題集とドリルの違いは?

学生なら1度は疑問に思ったことがあるはず 「教科書と参考書の違いってなんだろう?」 教科書も参考書も勉強で使うという点では同じですよね   それにどちらも同じような内容ですし・・・ いったい何か大きな …

受験生の親御さん必見!宿題代行サービス最新情報!

「受験の天王山」と呼ばれる夏休み。 夏休みが受験生の合否を左右するといっても過言ではありません。 学校の宿題をせずに受験勉強に集中して欲しいとお考えの親御さんもいるのではないでしょうか? そこで今回は …

模試のお昼ご飯はこれで決まり!これを食べて高得点を目指そう!

「模試のお昼ご飯は何がいいかな?」 模試を初めて受ける人は悩むところですよね・・・ 眠くならないようお昼は抜いたほうが良いのかな? 外食でお昼は済ませちゃっても大丈夫かな? いろいろ疑問が浮かんできま …

夏休みの宿題をやってない!?そんなときの解決方法をまとめました!

夏休みの宿題を全然やってない人がこの記事を読んでいると思います。 なので、この記事を訪れたということは時間があまりないことでしょう。 この記事では、余計なことは極力省いて、単刀直入に「夏休みの宿題を最 …